top of page

15/5/26

本来の自分について~22年間自分壊しを続けた私~5

Image by Olia Gozha

・自分の再構築への違和感

さて、散々自分を壊し続けた私も、大学を卒業し社会に出ていく時期を迎えました。私はこのころこう考えていました。

「よし、相当自由に考えて動けるようになったから、これからはより良い自分になるために、自分を作り替えていこう。より自分の好きな仕事、関係、環境を作り出して、自分をもっと輝かせていかないと」



そう思って、就職活動や、社会参加とか、以前にも増して活動的に動こうとしました。

しかし、私はこのころから10年以上の長い悩みの時期に入ります。

ああなりたい、こうしたい、そう思うことが、なかなかうまくいかない、それどころか、途中で自分からそれを投げ出してしまったり、やる気がなくなったりしてしまいました。そして、そういう自分にも嫌気が差してきました。


もう自分の希望はいいや、とにかく何でもいいから働こう、何かに取り組もうと思っても、また少し経てば、このままこんな妥協した生き方でいいのか、もっと自分らしく生きるべきじゃないか、などといろんな思いに悩まされ、日々迷っていました。

その上、以前書いたような悩みの暴走によって、疲れきったような毎日を過ごしていたのです。


今思えば、先に書いた「自分を作り替えていこう」と思ったのが、ボタンの掛け違えだった、と思います。

当時の私にとっては、社会人生活を始めるにあたって、これからより良い自分に成長していこう、というのが当たり前の目標だと思っていました。ところが、それは本来の自分とは別に、また新たな自分の偶像を作り上げることになってしまいました。

本来の自分とは違うのに、意識によって自分のようなものを作り上げても、結果が良くなるか悪くなるかとは別に、どこか違和感を抱き続けていくことになります。


あのころの私もどこかで自分のやり方に違和感を抱いていました。何か根本的なところでボタンの掛け違えが起こっているのではないかと、どこかで気づいていました。

しかし、その頃の私は、「本来の自分」というものをよくわかってなかったのです。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page