top of page

15/5/19

本来の自分について~22年間自分壊しを続けた私~3

Image by Olia Gozha

・自分を壊すこと




大学生になって数か月、講堂であるチラシを見かけました。それはある洋画の鑑賞会で、無料ということもあり、何となく参加してみることにしました。





それはある大学教授の宿舎で行われ、私と数人の参加者は映画を観て、外国人(フランス人でしたか)の教授お手製のパイをいただきました。

映画は、児童相談所に子供を取り上げられる(つまり、虐待していると認定された)母親の苦悩を描いたもので、今から思ってもかなり先駆的な内容でした。私はなかなかアットホームで楽しいイベントでしたので、次も参加することにしました。




そうするうちに、だんだんそのイベントが女性学研究会なる研究サークルが開いたものだと知ることになりました。

女性学のことを書くと長くなるのでざっくりいいますと、社会学という学問から派生した、女性の社会的な立場の歴史や問題について研究する学問のことです。私は、もともと女性学に興味はなかったんですけど、サークルの雰囲気は悪くありませんでしたし、社会学への興味もありましたので、そのサークルに入ることになったのです。

まあ、結果的に、映画とパイにやられたわけですね。





そのサークルに入るまで、私は女性差別という社会問題について、ほとんど知りませんでした。しかも、いわゆる女性社会参画運動などには、全然関心のない、ひ弱っ子でした。


そんな私が、大学間の交流会などに行きますと、そこには社会人の運動団体なども参加しており、ウーマンリブを地で生きてきたような語気の強い年上の女性の方が多数いらっしゃいました。だいたい男の参加率は全体の1割くらいでしたね。





そんな雰囲気の中で、私がおそるおそる話す言葉のひとつひとつに、女性の方からご指摘いただくわけです。


「それは、どういうジェンダーの観点から、言っているのかしら?」


「その言い方は、家長的なニュアンスが混ざってるように思うけれど」


なんて言われますと、二十歳になるかどうかの私の背筋がビクっとなったことは今でも覚えていますね。




まあ、そんな怖い?貴重な経験もしましたが、私がここで学んだ大切なことがあります。


それは、自分が崩れる楽しさです。変な表現ですが、自分が崩れるという表現はぴったりな言い方だと思っています。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page