top of page

12/12/20

磁石

Image by Olia Gozha

自分はデザイナーになる前、英会話講師・通訳を10年以上やっていました(キャリア転向については別のストーリーで)。今でもはっきりと覚えていますが、英語講師をしていた一番最初の会社で上司に質問されました。

「たくさん穴の空いた、水の入ったバケツがある。水が漏れていかないようにするには、どうしたらいい?手は2本しかないよ。」

お察しの通り、仕事上の問題解決方を抽象的に聞いたんだな、ということは分かりました。皆さんだったらどう答えますか?並の回答はしたくなかった私は一晩考え、自分らしさが出る答えを考えつき、次の日上司に言ってみました。

「水を引きつける磁石をバケツの上にかかげればいいと思います。」

自信はあったものの反応が気になっていた私に、上司はすぐに鼻で笑って小さく言いました。

「いや、そりゃ無理。そうじゃなくてね。。」

その後のことは覚えていません。たぶん、自分なりに素晴らしいと思った回答を理解してもらえなかった悔しさが相当残ったような気がします。でもそれから20年近く経った今も、「水を引きつける磁石」の考え方は変わっていません。水は穴から出て行ってしまうけれど、その力に勝る引力を持つ「何か」を作れば、問題を完璧に解決しないまでも、そこから離すことができる。自分はその「何か」を作る人になろうと。例えて言うと(ちょっと違うかもしれませんが)、乗り心地の悪くなった国産車に不満を持った人が、全く購入対象として考えていなかった、ものすごくカッコいい、高い外車を一目惚れして買い、実際は以前より乗り心地が悪くなっているけれど、心は満足したまま10年乗り続ける、みたいな。授業がものすごく下手な講師も、人を引きつけるその魅力で何故か学校一人気がある、とか。

「何か」とは「格好良さ」や「優しさ」などたくさんありますが、自分が特に必要だと考えているのは「楽しさ」です。楽しければ、目的が何だか分からなくてもやってみたくなるし、すごく不便だけど楽しいから続けている、とか。用途が同じ2つの商品でも、片方は使っていると楽しくなるようなデザインであるなら、絶対にそれを買ってもらえると信じています。そしてそのプロダクトを作る人になる、という夢は今でも持ち続けています。

<追記>

パーフェクトな例を見つけました。

http://s703.beta.photobucket.com/user/projectvan/media/new/Umbrourinal_preview.jpg.html

つまり、こういうことです。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page