top of page

15/4/25

【第3話】変身願望とTRPG

Image by Olia Gozha

自由とルール


ゲームは自由度が制限されている。

といっても、あまり気にならない人も多いかもしれない。

上に描いたスーパーマリオでも自由に動き回れる範囲は広いだろう。


しかし、このマリオは画面の奥に行ったり、椰子の木に登って遠くを眺めることはできない。


一般的に考えれば不自由かもしれないが、スーパーマリオは横スクロールアクションであるという

ルールがあるため、不自然ではなくなっている。


この考え方は一般生活の法律でもいえることで、


ルールの中にこそ自由があり、何でもすべてできてしまうのは自由ではなく無法なのだ。


テレビゲームをする限り、そのインターフェースやゲームそのものの「ルール」を前提にされた自由でしかなく、そのルールの範囲がかなり厳しいのがテレビゲームであると僕は感じている。


なぜならば、システム的なルールもあるが、開発者側の意図によってストーリーやステージに制限がかけられているのだ。

その中での自由を楽しむことはできるものの、そこにはルールによる予定調和がある。


その予定調和がツマラナイと感じるとゲームに「飽き」が生まれ離れていく。

僕もそうして一時期テレビゲームから離れて、新しいゲームに出会った。


それがTRPGである。


TRPGとは「テーブルトークロールプレイングゲーム」といい、サイコロと紙とペン、そしてルールブックを用意してプレイヤーが集まり、話し合うことで物語を進めるRPGのことだ。


歴史は古いものの、一時期は絶滅の憂き目にあっていたが、最近ではリプレイ動画がYoutubeなどでアップされてその知名度が高まってきている。


このTRPGの魅力は「ルールの範囲が広い事による自由度の高さ」が挙げられる。

ゲーム機やコンピューターを介することなく人間同士が行うため、行動の自由や倒し方の自由がその場の全員の了承のもとで広がっていくのだ。


 どれくらい自由かといえば、倒すべき敵を説得してしまうことや死んでしまうヒロインを助けることも可能なのである。


そんなTRPGと自分が出会ったのは、高校を卒業して社会人になってからのことだ。


……続く

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page