top of page

15/4/9

脱サラをして30歳で製造業からゲーム業界に進んだ話〜転機・2−2〜

Image by Olia Gozha

何もしないことは損をする




 バッサリと言われてショックを受けたが、逆にコレ以上落ちることはないと僕は開き直った。

(ダメなら、ダメなりに今日、ここに来てえるものを多く探そう)

 人がいれかわりプレゼンするときも、妙に固まることなくある意味で自然体に動けるようになっていた。

否定されたことで、無理に背伸びしていたことから吹っ切れたのである。


 就職活動中ではあったものの、就職することばかりに目が行き過ぎて相手に対して自分の魅力を伝えきれていなかったのだと、今振り返れば思える。

 自然体で話せるようになってからは、作ったアナログゲームのいいところ悪いところをメンターの方から意見を頂けた。

 また、年齢を気遣ってくれたメンターに小さなスマホアプリを作って独立することを薦めていただくこともできた。


自分を飾らずに、媚びることなく表現することで相手にも好印象を与えることができる


 そんな重大なことにこのイベントは気づかせてくれたのである。

 アプリを作って独立したメンターの話はスマホアプリ市場の広さとハードルの低さを聞き、僕の中の選択肢に『アプリ開発』というものが増えた。


自分「どこかに就職できるのが一番だけれども、どこにも採用されない場合もある」

自分「そうなった時の保険にもアプリ開発はひとつの手段じゃないだろうか?」


 このイベント自体でどこかに採用されたり、候補が増えるといったことはなかったものの、それ以外の選択肢や考え方を増やすことができた。

 

 もし、参加していなかったのなら、貴重な出会いやアドバイスを逃していたと思う。

 参加しなかった事によるリスクは、参加して失敗したことよりも大きかったように思える日であり、

 アプリ開発への挑戦のキッカケになった。


……続く


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page