top of page

15/3/30

仕事をお願いしたくなる話し方がある!

Image by Olia Gozha

新社会人の

元気の良さったら・・・

あー、懐かしいなー

と局アナ時代を思い出します。


勢いだけ。

みたいなところは

確かにありますが、

若さゆえの素晴らしい部分。


若さって、

年齢だけで見るものでは

ありませんけど、

実年齢相当のパワーがあふれるのは

その年齢、その瞬間のみです。


ビジネスマンて、

仕事をどんどん

任せられるようになればなるほど

大成長していくものですよね。


一日でも早く

一人前になりたかったら

ガンガン仕事をして

体で覚えるしかない!


と厳しいことを

つらつらと書きましたが、

経験の積み重ねしか

ないんですよね。


同期の仲間よりも

一つでも多く経験したもの勝ち!

ってところは正直あります。


な・の・で、


「仕事を任せたい人」

になって

さっさと仕事を回してもらいましょう!


特別なことをする必要は

ないんですよ。


簡単すぎて

肩透かしかもしれませんが、

これだけでいいんです。

=============

テンション、アゲアゲで。

=============


ただうるさいだけの

テンションじゃ

仕事はまわされませんけどね。


テンションアゲアゲの中でも

ちょっとした会話の内容に

気をつけて欲しいんです。


たとえば、

「こんなときだからこそ、

○○ができるんじゃないかな!」


「一緒に考えない?

二人なら何かいいアイデアが浮かぶかも!」


「これは上手くいく!

それ以外考えられないや!」


といった


・前向きで

・明るい口調の

・諦めない姿勢が見える言葉


を使っていればいいだけです。


こういう話し方ができる人は

気がつけば人が集まってます。


元気づけてくれそうだし、

一人で追い込まれた時に

相談したくなりませんか?


身近にこういう人がいたら。

人柄に多くの人は

集まります。


上司側からしても、

こういった性格が

見える部下がいたら

仕事を教えたくなります。


見ていて

人が集まる人間だとわかれば

仕事を通して


お客様を連れてきたり、

扱う商品そのもののイメージも

良くなりますから。


仕事を扱わせたくなる人間とは

どういう人だろうか?


と自分から一歩引いて

自分がそういった人間に

近いか遠いかを

たまに確認してみるといいですね。


一歩離れて俯瞰して

初めて自分が見えてきます。


新人であってもなくても

私でも意識してますよ。


三橋さんに任せたいんだ!

っていつまでも

言われる人間で

いたいですからねー。


せっかくの春ですしね、

テンション下がってるより

アゲアゲのほうが

気持ちもいいですよ!

================

★ シェア大歓迎です!!

★ 「売れるプレゼンテーション」を学べる

 三橋泰介公式メールマガジン&90分の動画プレゼントはこちら。

⇒ http://www.bizsp.net/4rc05159

おかげさまで、55000人以上の方がご購読いただいています!

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page