top of page

13/3/17

少しずつ、少しずつ。

Image by Olia Gozha

会社員になってから

「このままじゃやばい」

と思っていろんなところに出かけてみた。

セミナー、イベント、読書会、勉強会、食事会etc…

読書もした。会社の飲み会をほぼすべて断り、ひたすら本を読んだ(しかも自己啓発本ばっか)

そうすると、少しずつではあるが、変化が現れるようになった。

ここ1年くらいで、本を出している人とか、テレビに出ているような人とか、web界隈での有名人とかとつながりを持てるようになった。(まあ、かれらの内のほとんどは、僕を「その他大勢の知り合い」程度にしか思っていないんだろうけど(笑)

そうやって動いていると

面白い学生にも出会う。

学生団体を自分で作った人もいれば、シェアハウスを運営してる子もいたり。なんかもう、高校生でもインターンしてますとか…。なんなんすか…。みたいな人たちね。

でもよく考えたら

誰にでも動けばチャンスはあるよっていうのを

彼らが無言で教えてくれているんだよね。

僕は彼らよりも少しだけ長く生きているから

与えてあげられるようなものもある気もしてる(ちょっと傲慢かね。笑)

だから、下の代も超大切にしたいんです。

で、年齢が上の人、下の人、同世代くらいの人、いろんな人と話をしてきたつもりだけど

一番自分が劣っているのは、行動する能力と、専門性。

特に専門性。

ここ数年のテーマにしてるけど、超マニアックなレベルまで引き上げたいと思っている。

でも、それだけに依存すると自由じゃないから、もちろんリスクヘッジもしなきゃなんだけど。

やっぱり、これからの時代は、立場はどうあれ、結構ハード目に勉強していかなきゃヤバイな。

って思っています。

小さく続けていきながら、少しずつ、積み重ね。

これが大きなことを成し遂げたり、高みに到達する秘訣なのかな。

これは周りのヤバい人たちをみて感じること。

さ、僕も積み重ねます。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page