top of page

15/3/15

Bride of Japan 2014 グランプリ 黒部菜々佳 コンテスト当日

Image by Olia Gozha

京都ビューティキャンプやウォーキングレッスンを経て、去年のBride of the World日本代表の清水夏子さんやMiss International日本代表の金ヶ江悦子さんに温かくサポートして頂きながら、いよいよ日本大会。 



事前のフィッティングでどんな衣装を着るか分かってはいても、当日となるとなんだかそわそわ。 




どんな結果であれ楽しもう。


そして後悔しないように、満足のいくスピーチを考え、練習しました。




あの時あれを言えていれば…というのだけは嫌だったので、ひたすら鏡の前で何度も繰り返し。




自分の伝えたいことは前から変わらない。




日本の伝統文化や現代の文化の良いところを国境を超えた多くの方に知って頂きたいこと


家族に感謝し、その在り方をより良くしていきたいこと




そして


日本の平和の精神が、世界では稀な素晴らしいものであること。




それを分かりやすくゆっくり何度も練習しました。




六本木のミッドタウンという普段行かないお洒落な場所へ、高鳴る胸を落ち着かせながら向かうと、


会場は吹き抜けのイベントスペースで、2.3階のお客さんも手すりから見下ろせるような場所でした。




緊張しつつ、綺麗に飾られた花道の前でファイナリストのみんなと久しぶりの再会。




今日はお互い頑張ろうね!


励まし合っていよいよ本番が始まりました。





打掛、ウェディングドレス、友禅ドレスそれぞれうまく着替えられるだろうかと不安を抱えていましたが、そんな心配は衣装の着替えを手伝って下さるスタッフの皆さまにお会いして吹っ飛びました。優しく温かい方々に支えられ本当に心強かったです。




今日は細かいことは気にせず、精一杯伝えよう!




躓かず無事に歩けたことを喜ぶのもつかの間、審査員の方からの質疑応答へ。


質問内容は当日も一切教えて頂けなかったので、ザ・ぶつけ本番でした。




わたしが質問される順番になると、審査員のフランス人の方が口火を切りました。




あなたの理想とする母親は誰ですか?




…日本語ペラペラでした。笑




少し学んだフランス語を披露出来なかった寂しさと、まぁそれで転けるより良いかという安堵が胸の中でせめぎ合ったのは秘密です。




わたしはその質問に、わたしの母のことを例に出して答えました。


目の前で観客として来ている母のことを褒め称えるのはものすごく恥ずかしかったのですが、本当に尊敬していると言葉も意外と出てくるものです。







わたしの理想は母です。


父が未だに母のことを心から愛しているのは、母が魅力的な女性だからでしょうし、わたしもそう思います。


わたしも時間が経っても大切に愛される存在になれればと願っています。




以上のようなことを申し上げたと思います。


緊張していたので正確には覚えていませんが。笑




そして着替えを経てスピーチ。


2.3階のお客さまも意識をして見上げたり、なるべく多くの方を見るように心掛けました。


ウォーキングをして帰るときも、最後まで客席に視線を残すようにしていました。


色々なことが上手く出来ないからこそ、少しでも細かいところに気を遣ってカバーするために。




長いスピーチの練習の成果も少しは出せたような気がしました。




そしてトップ3の発表…




ひたすらドキドキしながら発表を待ちました。




3位、2位と他の方が呼ばれ、拍手を送りながら




もちろんトップに選ばれたいけれど、


もし叶わなくてももうこれで後悔はない。


精一杯楽しんで頑張ることが出来たなぁ。




と考えていたとき




1位は、、、4番!黒部さん!




初めは自分のことだと分からずに、


頭の中で司会の方の言葉がぐるぐるしていました。




おめでとう黒部さん…ん?わたし?


4番って、わたし?




一番になったことのなかったわたしの


初めての一番でした。


気付いたら泣いていました。




ただただ驚きと感謝しかありませんでした。


支えてくれた両親と友人とスタッフさんと、そして共に切磋琢磨したファイナリスト全員へ。




衣装を脱いでからも現実味がありませんでしたが、


心優しい沢山の方から「おめでとう」を頂いて、


スタッフさんの中には「貴方だと思っていたわよ」なんて泣ける言葉をかけて下さる方までいらして


だんだんと喜びに変わってきました。





なんて素晴らしい経験をさせて頂けたことか。


今でも思い出すと込み上げてくるものがあります。


いつも応援して下さる多くの方に心から感謝申し上げます。




そしてファイナリストの皆にはそれぞれ想いがあったはずです。


皆が同じ1位を目指していた。


そのことを忘れずに、皆の熱い想いを胸に、世界大会へ飛び立つことを決意したわけであります…






続く

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page