
今の仕事のルーツ・きっかけになっているのかなと今では感じる出来事だったが、
高校時代、集英社の編集者の方のご厚意で
当時アイドル兼女優兼歌手として人気絶頂だった広末涼子と日本武道館の楽屋で会わせて頂いたことをきっかけに、
大学受験の的を早稲田に絞ったのは高校1年の終わり頃だった。
わせだ。。ワセダ。。。WASEDA。。。
何処にある大学かもわからなかった当時。
けれど行く事だけは決めた。
決めたその瞬間から、額に必勝必殺のハチマキを巻き、俺は必死に勉強に取り組んだ、、、
わけはなく、行く事だけ決めて、とにかくバイトとカラオケとほどよく部活に明け暮れて残りの2年間を過ごした。
受験勉強は独学で行い、校則上本当はやっちゃいけないのにバイトしてお金を貯めては自己投資。
どんな手を使ってでも受かりたかったので、現役の時は指定校推薦とか一芸入試とかスポーツ推薦とか
あらゆる推薦も志願した。
指定校推薦だが、うちの高校はそこまで頭が良くなかったのか、早稲田枠は存在しなかった泣
あったのは明治大学が一つだけあったぐらいで、その枠は隣のクラスの秀才が早々に持ってった。
一芸入試だが、一芸持ってなかったので却下された。
厳密に言えば一芸は両手じゃ足りんぐらい持ってたんだが、
高校の先生方が早稲田にお披露目することを許さないネタばかりだったのだ。。
じゃあ最後の手段はスポーツ推薦だ。
半分幽霊部員として所属してたバレーボール部での栄えある戦績でどうだ。
足立区大会にて準優勝!これね。
スポーツ推薦を提出し、お金も15000円バイト代から捻出して振り込んだ。
数日後、大学の方からと思われる方から自宅に連絡があった。
「あのー大変申し訳ないのですが、区大会で、しかも準優勝程度ではちょっと、、、」
そんなニュアンスだったように思う。
超恥ずかしい。。。なんて思っちゃいけない。
チャレンジすることが大事ね。
運が良いのか悪いのか、無謀なチャレンジだったが振り込んだお金も綺麗そのままに戻って来た。
文字通りの門前払いを喰らってしまったわけで。
ああ、じゃあもう正々堂々正面から学力勝負になったというわけですねと。
受けた大学は5つ。
全部東京都内の大学で、早稲田、慶応、上智、立教、そして明治だ。
これらね。判定でほぼ全てEランクだった大学ばかり。
早稲田しか行かないという決意をしたのになぜ他の大学も受けるのか?
ここにね、ある種のブレを感じますよね笑
まあ、自分のスペック的に全部滑り止めにならないぐらいレベル高かったので、
どこ受かっても嬉しかったでしょうが。
で、ふたを開けてみりゃ軒並み落っこちまして、
浪人決定。
日程的に最後の合格発表だった早稲田での合格発表の帰り道の氣分は、、
そう。失恋したあの日と似ていた。
多くの同級生達が進学決定し、卒業式を笑顔で迎えてお別れしてゆき、
卒業旅行でスノボに行き、
春を迎えた。
厳密には学生とは言えないアダルトな年齢一歩手前の妙齢な18歳という年齢。
俺は浪人生という道を選んだ。
予備校は代ゼミを選んだ。
人生初の"予備校・塾"というものの類いに一年通して通うことにした。
塾や予備校ってそれまでの人生で行った事なかったのでとにかく全てが新鮮。
高校からは男子高だったので、女子のいる環境に最初はいちいちグッときてたが、基本黙々と勉強した。基本ね。
講義内容の実力云々よりも、面白さで講師を選んでいたように思う。
勉強の面白さは代ゼミの講師の方々のおかげで目覚めさせて頂いたように思う。
特に世界史、古文、現代文、英語は面白かった。
”学び甲斐”があること
学ぶ"意義"や”価値”を感じられるってのは継続・集中するのにもってこいの理由だ。
そんなこんなであっという間に年が明け、センター試験を受け、
まさかの「ボロボロの結果」に引き笑いがおさまらず、一気に私大受験への臨戦態勢を整えにかかった。
必死度が増したってやつです。代ゼミが出すお守りとか破魔矢とか買っちゃったわー。
神にもすがりましたわー。
2月になり、立教大学文学部英文学科から私大受験が始まった。
池袋にある立教大学のあの蔦が絡まった古き良きキャンパスって感じの雰囲気が好きだった。
イギリスにありそう。
そして明治大学文学部。
隣のカレー屋エチオピアは本当に美味しい。シャレになってない香ばしさ。
さらに慶応義塾大学文学部。
日吉にある並木道のキャンパスをミス慶應的な美人と歩きたい。ホントに。
イメトレだけは完璧だった。。。
そして本命。
早稲田大学文学部。
ほぼ立て続けに教育学部英語英文学科。
さらに当時広末御殿と呼ばれていた新築キャンパスだった社会科学部を受けた。
全ての試験が終わった。
どんどん合否結果が届く。
センター試験経由で受けた法政大学、不合格!!
そして立教大学文学部英文科、不合格!!
世界史死ぬほど手応えあったのに!!
明治大学文学部。不合格!!
あばばばばば!!
慶応大学文学部。
結果は。。。。不合格!!
補欠Dにも入ってねえええええええええ!!
最後三連チャンした早稲田大学。
ここがたよりだむしろココこそ本命ですよなまじ他の大学受かってたら保険で入学金とか入れちゃってた恐れがあったから落ちてむしろラッキーとか思うことにしてこの大学に入ることだけにとことんフォーカス!!FOCUS!!!!!
この年から合否発表方法が電話発表オンリーになっていた。
受かってもどっかから応援団の人が湧いて来てわっしょいわっしょいしてくれないわけです。
それだけちょっと寂しいですよねと。
受話器に手をかける。
結果は。。。
文学部。。。。。。不合格。
教育学部英語英文学科。。。。。合格!!
社会科学部.....合格!!
あれ!受かったよ!!!
というわけで、
諦めなければ、やることやってれば、健康に氣をつけてれば、最後の最後にちゃんと結果はついてくる。
そして、ゴールは合格することなどではなく、
その後の方が何億倍も大事だ。
在学中、卒業後、どんな人と、何をするのか?
どんな出逢いをし、どんな挑戦をし、どんな経験をするか?
だと思う。
浪人時代に学んだことは二つある。
状況を楽しむこと。
一つのコトに全身全霊集中すること。
その重要性が、いま現在、すごくわかる。
そして、活きている。
ありがとう浪人生活。
ありがとう代ゼミ。
社会に出ても使える学びを積み上げたいね。
追記
この記事を書いてもう3年近く経過してますが、色んな方、特に受験生からちょくちょくメッセージをいただいています。
有り難う御座います。
もう10年以上前の浪人生活のことを思い出して書いた記事ですが、伝えたい事はとてもシンプルで、
目的を叶える・目標を達成するために必要な要素をしっかりわかっているか?
そして揃えているか? 行動しているか?というところに着地するなと。
「環境」が人生を大きく左右する一大要素です。
「意志」が打ち立てた目標を達成する大きな原動力になります。エンジンですね。
「健康」がそのエンジンを載せる車体となります。
浪人生活中において、仲間と呼べる友人ははっきりいっていませんでした。
意識的に作らなかったのかなと、今では感じています。
仲間がいるとすれば、それは他ならぬ自分自身です。
ライバルも自分自身です。敵も、「怠け癖全開」の自分自身です。
自分の場合、勉強を積み重ねる原動力は未来への希望と、
自分自身の力を信じ抜く事。つまり自信でした。
目標の学校に通ってる自分を明確にイメージし続けて、
そのために”いま”やるべきことを明確化して、あとはひたすら楽しんでやり続けるだけ。
楽しめるかどうかだと思います。集中力の決め手は。
人生一度きり。楽しんだもん勝ち。
笑いながら、活きた学びを吸収する。
来春、彼方貴女あなたアナタが今よりさらに笑顔で新生活を送れますように。
You can do it.