top of page

15/2/21

見えないからこそ、考える。

Image by Olia Gozha

見えないからこそ、考える。


就活をしていて、思うこと。

「自分のやりたい事ってなんだ?」


この世には、何万もの数の会社があって、

その一つ一つが、問題意識や理想を掲げて会社を経営しています。


だから経営理念とか、会社のビジョンってとても重要だけど、

頭の悪い私からすると「どれも同じ」に思えてしまう。

つまり、会社・業界の中身が見えないと感じるんですね。

(しっかり見極められるツワモノもこの世にはゴロゴロいるので、おそらく単純に私の頭が悪いだけ)


じゃあそんな私が、これからどうやって企業を選んでいくのか。


正直、誰もが羨む会社で働く友人を、自分もちょっぴりいいなと思う時があります。

だって、単純にカッコイイから。

そのブランドに一回ぐらいぶら下がってみたいと思うのは、

たぶん私がミーハーだからなのかも。


ただ、就活を始めてもうすぐ8ヶ月が経とうという今、

そのブランド志向の自分が、少しずつ変わり始めてるのかもしれないと感じるんです。





「どんな問題に対して、自分のバリューを出して解決したいのか?」






あるきっかけがあって、最近私は「どの会社で働いて、どれくらいの年収が得られるのか」よりも

『自分が解決すべきと思う問題は何で、それをどうやって自分のバリューで解決できるようにするか』

って事の方が重要なのかも、と思い始めている。


今すぐに自分のバリューで解決するのは無理なのかもしれないけど、

本気で自分の能力や知識を伸ばしてやり遂げたい、と志すことって大事なのかなと。

(もちろんすぐにやりたい仕事が来るわけないのは百も承知ですが。)

そしてそれが、仕事選びの本質なんじゃないかなって、学生の分際ですが思う所です。


だから冒頭でも触れた、

「自分のやりたい事ってなんだ?」

を考えることを繰り返すって、私個人としては大事だなと思いますね。


見えないからこそ、考える。

ホント、難しい話ですねー。




←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page