top of page

13/3/12

最初は機械工学部。

Image by Olia Gozha

高校2年になるとき、文理選択をしなければならなかった。元々は文系志望だったが、高校の担任の先生に理系を勧められた。確かに理系のほうが就職しやすいなどのメリットがあったのでそっちもいいなと思った。

その頃、WGPというバイクレースにハマった。

日本人ライダーの阿部典史さんがワークス参戦するルーキーイヤーだった。

全力で戦う彼に未来の自分を重ねた。

ノリックが鈴鹿で初優勝したときは涙が出そうだった。

レースというものにハマると同時に、バイクのメカニズムにも興味が出た。

当時はホンダのバイクが滅茶苦茶早くて、ヤマハがそれを追いかけるような感じ。

違いは何なのか。

普通に興味を持って調べてみた。

2ストロークと4ストローク、クランクケースリードバルブとかロータリーディスクバルブとか、位相同爆とかV型エンジンの開度とかラムエアシステムとか。

なぜそれを選択すると速いのか、わからないものも多かった。

その理由を知りたいと思った。

完全に機械の魅力に取り憑かれた。

もちろんライダーにもなりたかった。

でも、それまでバイクに乗ったこともないし、ましてやレースなんてしたことない。

そんな自分が同じステージに立てるとは思えなかった。

エンジニアとしてなら、同じステージで戦えるかもしれない。バイトでためた貯金をバイク、書籍、工具に回して自分で勉強を始めた。もっともっと知識と技術を付けたい。そう思って進学は機械工学部を選択した。

その後、いろいろ有って薬学部に行くことになったのだが、機械の経験は今でも生きている。

人生の寄り道って意外と大事ね。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page