top of page

15/1/21

第40話❀「今」-(マイナス)9割『捨てる』=人生開運

Image by Olia Gozha

知っていると知っていないで


これはよくありがちな「川上」情報と呼ばれる「レア」ものではなく


単純に自分の「勉強不足」と 関わる人たちのアンテナが違っていたという


「視点」の問題



時に一億の差がつくこともある




例えば、何か「申請」すれば還付があるとかは


自分で申請しないと「戻らない」し


例え自分が知らなかったとしても


茶のみの間がらでも話をたまたました時に、


「それは・・・こういうことができる」などと


一人でもわかっている人がいるか否かで



自分がそれをできないなら、できる人を探すとか



結局・・・常々私が想っていることは


「知っていると知っていないなんらかの格差」って


自分が「行動」を起こすか否かだけで


しかしただやみくもに「行動」起こしても 無意味なことに時間をさくことになったり 逆に「災難に巻き込まれる」← ネッ〇ワークの勧誘など



「行動」とは漢字を見ると「行く」+「動く」


「行くための場・場所」と「動くための環境」という


「行動」を見極めることが最重要ですが


私も信じて「あらら」当然「見極め力」に自信ないので 過去 失敗もありました。



そうなると  結局は「行動」に対して「トラウマ」から「臆病」になるだけで



「行くための場・場所」と「動くための環境」のベースとなるのは


「人」と「気」と震災前後からなんとなくわかっていましたが


だからってこれまた「どうしたら良いのか?」


「気」という風水かじってみたり


「人」の判断というと結局「占い」しか思い浮かばず



「開運」「運気善くする」「望む人出逢う」


「背景」や流れやロジックはなんとなくわかっていても


だったらどうしたら良いの?


それをどこでどう学んだら良いのか?


だいたいそういうのを学ぶ、どうするわかる場って世の中にあるの



ところが・・・あったのです。


そのものずばりが・・・


それは突然訪れたのではなくかなりの偶然の重なりから どれ一つ欠けても出逢わなかった形で 見つけてしまいました。


結局は、後からそのれは「偶然の重なり」ではなく


はっきり「必然」だったとわかるのですが~


「どれ一つ欠けても出逢わない」出来事の連続の結びついた先が




だいたいそういうのを学ぶ、どうするわかる場って世の中にあるの


の「あった」と思えた部分だったのです・・・



実際、学び、活かし、使い倒すと


人をきちんと知る、その上で理解してコミュニケーションが取れるので


自分の人生が主体的になり


まず人やその人たちの持っているコトとの「出愛」が


自分の考え方や人生をがらっと変わってきました。


「違和感を感じる人、うさんくさい人には近づかない」


これだけでも人生「ストレス」がなくなるけど


実は そうココロしていてもわかっていても


そういう人たちほど「仮面」や「鎧」をかぶっているから


後から「見抜けなかった」「見極められなかった」となってしまう



であるなら、見極める眼など最初から考えずに


「最初に色々わかって関われば良い」


私はこの「わかる」武器に知ったことで


人との関係性&距離感というとても苦手分野の


人間関係のストレスから解放され


人との距離感だけ気をつけることにして


なおかつ


自分が今必要としている人、求めている人はどういう人


ということを考える余裕ができました。




知っていると知っていないで差がつくのはお金だけではなく


自分のキモチや感情から起きるストレス度合いです。


お金より、むしろ私はそちらの方が


人生で「苦痛」だった過去からそれ「知るまで」の日



それ知った根源の人は実は私がやや苦手なタイプの人でした。


しかし、うまく距離感保ちつつ関わったことで


ストレスなく、人生変える情報をいただいたその人は


うちのすぐ近所に最近引っ越ししたと連絡が入り


これは「縁」なのかと・・・


そもそも私が苦手なタイプなのでいつプチっと関係が切れても おかしくないしのに


近所に越してきてランチしようと連絡が入る


すごく相性の良いたちだけが必ずしも


「知っていると知っていないで差がつく」情報をくれるとは 限らないということ。むしろ


違和感感じる人は考え方が違う人が多く 同化しない情報の中にこそ


自分が欲しいけど知らない情報が潜んでいるかも~


って思うと苦手な人でも上手く距離感保てば 地味だけど長く関われるということ



「人」と「人」の性格・特性ベースの関係性の研究 そして実践による検証


ますます面白く、楽しく、気づき、発見、学び多くて




←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page