top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

15/1/18

たかが名刺交換、されど名刺交換

Image by Olia Gozha

こんにちは、今関です

私は日曜日に、友人のヒーロー関さんこと

関達也さんの全国セミナーに参加してきました

色々とためになる話をお聞きできて

非常に勉強になりました

そしていろんな方々と

名刺交換させていただきましたが、

良い名刺交換と悪い名刺交換が

あることに気づきました

セミナーやら懇親会に行くのに

名刺を持っていかないのはダメです

どこでどんな出会いがあるかわからないですからね

もちろん名刺は持っていくとして、

どんな名刺を持っていくのがいいのでしょうか

一番ダメなのは、

サラリーマンの人が

自分の職場の名刺を持っていくことです

経験的に職場名刺を持っている人に

「メールとかでご連絡していいですか?」

と聞くと、

「ウチの会社は厳しいのでダメです」

と言われます

名刺交換した意味無いじゃん

と思わずツッコんでしまいます(笑)

こういう名刺は残念ながらゴミ箱直行ですね

まずはサラリーマンでも、

自分名刺を作ることが本当に大切です

自分名刺を作った上でですが、

自分名刺も作ればいいってもんではありません

ゴミ箱直行になるか、そこでつながりができるか

それを分ける秘訣を教えます

■必ず自分の写真をいれること

これ、絶対に必須です

これをやらないと、覚えてもらうこともできないし

だいたいの名刺はゴミ箱行きになります

自分が受け取って

自宅に戻った時のことを考えてください

写真が無い名刺は、「これ誰だっけ?」

ってなりますよね

■SNSの連絡先を書けるだけ書くこと

今はSNSの時代なので、

最低限FacebookとLINEくらいは

ビジネスツールとしておさえておくべきです

知り合ったばかりの人と、

いきなり電話やメールってしづらいですよね

FacebookやLINEがあれば、

非常につながりやすいです

時々自分のFacebookやLINEの

QRコードの入った名刺を

いただくことがありますが、

あれいいですね

■モノクロや味気ない名刺はNG

たまに節約のためかモノクロの人もいますが、

私に言わせれば捨ててくれと

言ってるように思えます

あと味気なく、名前だけの名刺も良くないですね

自分が何をしているか

わかるようなフレーズを入れる

あるいは、ある程度デザイン性も大事にしたほうが

いいと思います

あとは、素材を普通の紙じゃなくするとか

とにかく目立ってナンボです

私の名刺ですが、

表面は私の写真と

エヴァンゲリオン風のフレーズを入れています

裏面は扱っているトレカの裏面になっています

一度見た人は

忘れられない呪いがかかる名刺です(笑)

この名刺に変えてから、

一度名刺交換をした人から忘れられることが

なくなりました

(まぁ見た目もインパクトありますが 笑)

私も今年のはじめに川島塾に参加した時には、

本当に味気ないクソ名刺使ってましたからね

名刺を変えるだけでこれだけ効果が出るので、

ちゃんと考えて名刺は作ったほうがいいです

たかが名刺と思わず、

いい名刺を作るための本を買って勉強したり、

場合によっては

デザイナーさんに頼んでみることをオススメします

費用対効果が本当に大きいと思いますよ

←前の物語
つづきの物語→

STORYS PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page