top of page

徒然なるままに (6) 親離れ、子離れ/ Writings with idle ramblings (6) Independence from parents and children

Image by Olia Gozha

最近、民放テレビ各局で鑑賞できる番組をなかなか見つけられなくて困っています。残念ながら私自身が時代とずれてきているのでしょう。

私はNHKのテレビ番組はよく見るほうだと思っていますが、現在、放送されている朝ドラでは女性主人公の幼馴染の女性の友達が苦労しながら看護師になったことが描かれています。

ヤングケアラーのように親の介護の労働体験をしながら、その意味と価値、辛さと喜びなどを10歳代で知り、家計を助けて現実と向かい合い、一生懸命に生活している若人がいます。

私自身は事情があり高校卒業後に東洋紡に入社し、会社の国内留学システムのおかげで24歳から大学で勉学できる機会をいただき、親からの金銭的な支援は必要ありませんでした。

教育改革は机上の論議だけでなく、仕事と勉強を両立させている多くの若者の考えの中に教育改革の方向や施策が見出せます。

10歳台後半の彼らは親離れしています。親を含めた他の人々の負担にならないばかりでなく、他を助ける生き方をしている若者もいます。一方で、子供が大学を卒業しても子離れできない親や社会人生活を開始しながら親離れできない若者が増加しています。

ヤングケアラーや10歳代で親離れしたこのような人たちを、学歴や学校の成績だけでなく、社会貢献、家庭貢献面からも評価できるシステム、やり直しができる制度、途中からでも参加できる制度の実現を望んでいます。

 Recently, I can rarely find programs to watch on commercial TV stations., I myself may be out of step with the times unfortunately.

 I myself am a frequent viewer of NHK TV programs. The morning drama on NHK currently being broadcast depicts the female protagonist's childhood friend who became a nurse through hardship.

 There are many young caregivers who, through the work experience of caring for their parents, learned the meaning and value, the pain and joy, etc. in their teens, and are doing their best to face the reality by helping their families to make a living.

 I myself joined Toyobo soon after graduating from high school due to my personal circumstances, but thanks to the company's domestic study abroad system, I had the opportunity to study at a university from the age of 24, with no necessity of financial support from my parents.

 Educational reform is not just a theoretical debate; we can find directions and measures for educational reform in the thoughts of many young people who are balancing work and study.

 They have left their parents independently in their late teens. Not only are they not a burden to others, including their parents, but some young people are living a way of life that helps others. On the other hand, an increasing number of parents are unable to separate their children even after their children graduate from college, and also an increasing number of young people are unable to separate from their parents while starting their working lives.

 I would like to see the realization of a system that evaluates young caregivers and those who have left their parents in their teens not only in terms of their academic background and school performance, but also in terms of their social and family contributions, a system that allows them to start over, and a system that allows them to restart their lives.

このシリーズは火曜日に連載します。

写真や参考資料は以下のサイトを参照下さい。

https://www.facebook.com/kamamototsuguru

ご自身の日本語内容の英訳で海外での閲覧数の増加を!

Serially posted in Japanese and English on Tuesdays.

Please refer to the following site for the pictures and/or references.

https://www.facebook.com/kamamototsuguru 

Increase the number of views overseas by translating your Japanese content into English!

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page