top of page

13/3/11

3.11のきおく

Image by Olia Gozha

わたしたちは忘れない

3月10日

私は東京にいた。打ち合わせを終え翌日帰宅することもできたが、最終に近い便で飛行機に乗り帰ったことを覚えている。

いつもと同じ朝が来た。

しかしなにか違う気配を感じる。

大きな揺れが長く、そして様々な思いが押し寄せる。

TVでは繰り返し放送局内の揺れ映像が流れる。

生放送でとにかくたくさんの情報を流そうという動きが見え始める。

何がおかしくなり、何がダメなのか、いま何が起こってるか。

画面が切り替わり大量の津波が押し寄せてくる。

それはあまりにも人間が小さく見えるほど生々しく

すべての手を止めTV画面に祈りを込め始めた。

私たちは神だかなんだかわからないものに、時々祈りを込める。

そしてその時も、今も同じく祈りを込める。

世界中から日本へPRAY FOR JAPANが届く。

悲しみの別れすらわかちあおうとする人間の絆

その思いもその行為も事実もすべて忘れないでいようと思う。

いつか子供に話す時がきたら、しっかりと伝えたい。それが僕に出来るストーリーだとおもう。

震災がおきてすぐのTVでビートたけしさんが言っていたセリフが今も脳裏にある。

2万人が死んだ んじゃない。それじゃ1つだろ。

「1人が死んだ事件が2万件あった」

後になんかのインタビューで、新聞とかの見出しは2万人が死んだとか毎日死者数の報告ばかり。現地では妻が娘がと個々の話が流れている。残酷な言い方をすれば、自分の大事な人が生きていれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと思ってしまうのが人間なんだよ。

なんて言っていた。

そうなんだよな。人間なんだよ。

だからこそ考え方をもっと共有したいと思う。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page