top of page

15/1/10

雑誌を作っていたころ(48)

Image by Olia Gozha

暗雲


「開業マガジン」は隔月で順調に発行を続けていたが、19巻を出したところで発売元のバウハウスから話があった。経営が不調なので会社を再編成するとのことだった。

 バウハウスは山崎社長のもと、宇宙企画、英知出版などとともにグループを形成していた。そのうち宇宙企画はレーベルと社員、英知出版は社員と雑誌、自社ビルを売却、バウハウスも売れている雑誌群をスタッフ付きで売却するという。「開業マガジン」もその売却候補に入っていた。

 山崎社長はどうするのかというと、子飼いの社員数名とムックコードだけで身軽になって再出発を計る計画だ。お金をもらってリストラができるのだから、起死回生の妙案といえた。

 だがしかし、こちらは売られてしまう身。買収先は携帯コンテンツの大手インデックスで、新たに「ヌーベルグー」という出版社を立ち上げ、そこにバウハウスから移籍したスタッフを収容した。新社屋は、わが事務所の目と鼻の先だった。


「このまますんなりとはいかないな」と思っていたら、案の定、ヌーベルグーの営業部長に呼ばれた。「開業マガジン」は黒字だが、部数が少ないので商売として面白くない。できればやりたくないという。悠々社がどうしても出したいのなら、営業依託の形にするので、号あたり100万円の営業依託費を払えとの話だった。

 営業依託というのは、書店流通をお願いする代わりに、手間賃を払うもの。出版コードのないところが本や雑誌を出すときによく使う手だ。青人社時代に反対の立場でやったことがあるが、それにしても号あたり100万円というのは零細出版社にとっては痛かった。


 だが、「開業マガジン」は広告収入で存在している雑誌。定期発行が途絶えたら、たちどころに息の根を止められてしまう。「開業マガジン」はわが社の屋台骨だから、何がなんでも出し続けなければならない。仕方なく条件を呑んだ。

 ただ、悪いことだけではない。今までは編集費と広告営業手数料をもらっての編集プロダクション活動であったのが、これで名実ともに発行元になれたわけだから。実売が上がり、広告収入が増大すれば、将来は自社ビルだって夢じゃない。そう前向きに考えて、心配そうなスタッフを励ました。

 そんなころ、平凡社以来の友人である会計士の小坂くんから朗報がもたらされた。彼が大株主になっている出版社のBNNで、もっといい条件で「開業マガジン」を出してくれるというのだ。BNNといえば、「Mac Life」を出しているIT系の有力出版社だ。

 さっそく営業担当者と打ち合わせを始めたが、向こうはヌーベルグーとは正反対の歓迎ムードだった。営業委託料は格安で、その代わりに共同企画としてビジネス寄りの書籍を出していこうという。これなら「開業マガジン」の連載企画を書籍にまとめることもできるし、将来の書籍化を視野に入れた特集企画も立案できる。まさに「渡りに船」とはこのことだった。


 年明けの次号からBNNに発売元をお願いすることで話が決まり、ヌーベルグーとの付き合いは1号のみで終わりにすることになった。足元を見られて嫌な思いをするのもこれっきりだ。 BNNの営業担当者との折衝も完了し、新しい条件での21号を着々と作っているころ、恐ろしいニュースが舞い込んだ。青天の霹靂、「BNN倒産」である。目の前が真っ暗になった。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page