top of page

15/1/1

【私の思い出たち】〔第五話〕

Image by Olia Gozha

言葉が存在を規定する

自作脚本に込めた願い

 17年ほど前のお話。当時私は3年生の担任(3年生担任が多い)だった。当時の学級はちょっと難しさを抱えていた。私は子どもたちに,“自分のことは自分でする”人間になってほしかった。“自分の気持ちをまっすぐに話すことのできる”人間にも成長してほしかった。

 その年の学芸会は,私が脚本を作ることになった。私は願いを込めて書いた。人間は,自分の発した言葉に縛られる。セリフをしっかり言うことで,子どもたちの心を育てたかったのだ。


 題名は『冒険者たち』…テレビアニメで有名になった,いわゆる『ガンバの冒険』だ。恐ろしいイタチの集団に立ち向かう,勇気ある野ネズミたちの物語。冒頭部分に,イタチと対決するのに尻込みする仲間達に対して,ガンバが言うセリフがある。


「おれはさっき,お前達の歌ううたを聴いた。素晴らしい気分だった。ネズミはみんなで1つだ。町のネズミだって,港のネズミだって。心からそう思えた。なのになんだい。こいつは俺達を頼ってきてくれたんだぜ。イタチがなんだっていうんだ。仲間が助けてくれっていうのに,しっぽを巻いて逃げるのか! 怖いやつは勝手にしろ! おれは1人でも行く!」


 また,イタチに妻と子どもを食べられたオオミズナギドリが動揺して逃げ出そうとしている時にみんなに檄を飛ばすボスには,こんなセリフを用意した。



「お前達は恥ずかしくないのか!俺達は今日,2つの宝を奪われた。妻は現在の宝だった。やがて生まれてくる子どもたちは,未来の宝だった。今と未来を奪われて,一体俺達には,何が残されているというのだ!」


変わる子どもたち

 この2つのセリフの担当になった子どもたちは,相当苦労した。言い回しが難しい上に,長ぜりふだ。それこそ何百回も練習した。家のトイレの中でも練習していて,その怒鳴り声がお母さんを驚かせるということまであったという。

 それゆえに,セリフが言えるようになる頃には,風格が漂ってきた。演技全般にも自信を持って臨むことができた。言葉が彼らを育てたのだ。


 それを見て,周囲の子どもたちも変わっていった。たったひとことのセリフの意味を考える。どういう風に表現するべきか,歩きながらいうべきか,歩いていて立ち止まり,一呼吸置いてから話した方がいいのではないかなどなど。最初は私の脚本の言い回しが難しいと注文をつけていた先輩教員たちも納得してくれた。


 学芸会は大成功だった。そしてこの子たちは翌年,大作『ぞうれっしゃがやってきた!』に挑むことになる。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page