top of page

13/3/8

「批判」を恐れないこと

Image by Olia Gozha

ドラッカー曰く、「自由とは解放ではない。責任である。(略)自らの行為、および社会の行為について自ら意思決定を行うことである。そしてそれは、意思決定に責任を負うことである。」ここにドラッカーの根本があり、ドラッカーのマネジメント本質があります。

この言葉を読んで、ふと受験浪人時代のことを思い出しました。高校は、いわゆる偏差値ランクで言えば底辺校ですが、伝統ある高校で、「自由」が校風のすばらしい高校です。

僕は、河合塾を選んだのですが、友人の兄が通っていて話しを聞いて選んだのがきっかけでした。そのとき何人かの名物講師のことも聞き、その中の一人でもある「小論文」にものすごい講師がいると聞いて、出会ったのが、小松美彦さんででした。この講義は、本当に刺激的でした。今でもファンはいると思います。その講義でもドラッカーと同じ「自由」についての考察があったんです。本当に「考える」というきっかけがたくさんありました。ちなみに僕が、哲学や社会問題に積極的に興味をもちだしたのは、ここからです。ちなみに暗黒舞踏を知ったのもここです。もちろんそれまで、もやもやとしたものはありましたが、それを表に出せないでいたのでしょう。そして、無事受験を勝ち取り・・・、いざ大学で何をしようというときに、あるサークルを選び、共同幻想の怖さを実感したというオチになるのですが・・・。

さてここで、テーマになっている「批判」に立ち帰ります。「選ぶ」ためには、「情報」や「知識」が必要です。

そこに「経験」という人もいると思いますが、それが選択には邪魔になり、真の選択を阻害することにもつながります。しかし経験を積み重ねることは、自信につながり、そこに感動や出会いなどの情報や知識では得られないものをもたらします。しかし一人一人の経験できることは限られてきますね。でも、ある経験から別の経験を生み出すこともできます。ちょっとこれは別の機会に。

では、自由のための「選択」には、何が必要なのでしょか?「批判」する行為です。つまり客観的にみることにより、一度俯瞰的な目をもつことが重要となります。

何かを選ぶとき、一つの指標や情報、偏った知識でしか見ていないのではないでしょうか?そして批判はいけないと刷り込まれていませんか?

その批判ができる土壌をつくる教育、そして環境こそ、本当の意味で「自由」でオープンな学びとイノベーションが生まれる空間だと思うのです。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page