top of page

14/12/16

【襟裳の森の物語】第一夜

Image by Olia Gozha

〔北海道のすばらしさを伝えよう〕

 襟裳に緑を取り戻す一連の話に注目した,ひとりの作曲家がいた。北海道合唱団の木内宏治さんだ。それまでにも『アンネの日記』で有名なアンネ・フランクを題材にしたものや旭川地方の突哨山のカタクリ群生地を守るためのものなど,“社会派”と呼ばれる合唱曲を次々に生み出していた木内さんは,襟裳の物語を知り,作品化への情熱をかきたてられた。

 彼は実際に何度も襟裳を訪れ,当時のことをよく知る飯田常雄さんと交流し,当時の息吹を合唱組曲に作り上げた。これが〔合唱組曲『襟裳の森の物語』〕である。

 私は木内さんのことを以前から知っていたので,この組曲に興味を持った。そしてその作品をコンサートホールで披露する計画があると聞き,合唱団員のひとりとして名乗りを上げたのだ。コンサートの題名は【日本のうたごえ祭典in札幌】,会場は北海道が誇るコンサートホール〔札幌コンサートホールKitara〕であった。

 練習は約1年に及んだ。合唱団員が歌っていく過程で,作品はどんどん書き換えられていった。それに対応する練習用の指揮者とピアノ伴奏者。みんな真剣だった。みんな,この作品を作曲家任せにせず,自分たちの力も合わせて完成させ,早く世に出したくて仕方なかったのだ。


 【日本のうたごえ祭典in札幌】のステージは,北海道の素晴らしさを全面に押し出したものとなった。炭鉱労働の様子を描く歌,北海道を題材にした歌謡曲を合唱アレンジで歌ったもの,札幌が全国に誇る〔Yosakoiソーラン〕の披露(基本的にKitaraでは認められていないはずなのだが,粘り強い交渉で実現できたという)など,北海道に暮らす人たちの息吹を充分に感じさせるステージとなった。

 そしていよいよメイン曲,〔合唱組曲『襟裳の森の物語』〕が始まる。司会者が楽曲の説明をしているステージに,四部に分かれた合唱団が静かに入場する。私も緊張しながら,自分のポジションについた。最後にピアノ伴奏者を伴い,木内宏治氏が登場すると,会場は大きな拍手に包まれた。にこりともせず軽く会釈をする木内氏に,彼のなみなみならぬ決意を感じた。普段の彼からは想像できない,厳しいオーラが周囲に向けて発せられていた。

 組曲は,語り部の言葉から始まった。それに続き,合唱団全員によるムックリ(アイヌ民族の奏した楽器)の演奏。それに合わせてピアノ伴奏が入ってくる。いよいよ合唱が始まる。


つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page