top of page

13/3/17

Art of Hosthingで学んだ対話の大切さ

Image by Olia Gozha

いろんな対話のワークショップに出かけていて、自分でも場が持てるようになるには対話そのものの手法をいろいろ知りたい!と思っていた矢先にメーリスで「aohに参加しませんか?」といった趣旨が流れてきました。2泊3日かあ。 家を空けるのは難しいか?!と思いましたが、意外に家族は「いってらっしゃい」と背中を押してくれた事もあって出かけてみました。 そもそも、自分が対話が面白いと感じたイベントのファシリテーターが西村勇也さんと嘉村賢州さんだったので、その2人がいるなら間違いないな、と直感で動きました。

 初めての清里。車で向かいましたが道中、景色もいいし到着後もすべてがとても穏やかになる空気に包まれました。 

 twitterで繫がった方もみえて、初めましてな方が多かったにも関わらず、緊張でドキドキというよりここから何が始まり、何にモヤモヤし、自分をどう見つめられるか、そんな期待感でいっぱいになりました。

 粘土ワーク、お題を考える、手法の強みと弱み、いろいろ初めての事が多く、初日終了後は頭が重くなりフラフラ・・

 すっきりせずモヤモヤが続き、夜はさすがにすぐ寝れなくてみんなとお酒を呑んで2時近くまで話をしました。

 対話の手法も大切だが、なぜ対話が大切なのか、なぜこの非日常な空間でやることが効果的なのか、そんな観点は私になかったのである意味衝撃が走った瞬間でもありました。

 課題と思うお題がとにかく異分野の多い事!教育だけとかではなく、地球規模であったり、意外に地域など身の回りのことだったり、自分の知らない世界がそこに存在していました。 もてなす心であったり、細部にわたって計画を立てるやり方は言葉にすると「エレガント」とでも言いましょうか。そんな細部にまで拘った場にはびっくりするほど力強い気持ちが表れ、ますます対話の持つ可能性や、地域だけでなく自分が身を置いている教育界で必要なツールである事は間違いないと実感しました。 

 そしてファシリテーターという役割は私の中では「方向付けるもの」という認識をごっそりかえてくれました。

この3日間のファシリテーターを見ていて私の中でのファシリテーターの定義は「黒子のようにその存在を消し、参加者が創る場を見守り続ける」となりました。

 対話の経験が少ない私はこの3日間を通して、顔をみて話す事の大切さ、ファシリテーターの役割、手法の種類の多さ、環境の大切さを学ばせてもらいました。教師としてこの学びは現場でも使えるし、使っていったほうが子ども達の良さをもっと引き出せるのではないか?そんなヒントまでいただけました。 この経験はのちのちとても影響を受け、ここが原点にもなる体験をした3日間でした。 

 

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page