top of page

12/12/14

棒高跳

Image by Olia Gozha

学生の頃の私は、生粋のスポーツ少女でした。小学生の間は水泳、ミニバス、長距離走。中学生から高校生の間は陸上競技。そして大学生ではラクロス。

その中で一番大好きだった競技、それが棒高跳びでした。

出会い

中学2年生の頃、ある先生が私の中学校に転任してきました。彼は体育教師で、いつも長髪を後ろに束ね、外ではサングラス。そんな一見変わっている彼が、陸上部のもう一人の顧問になったのです。とても厳しく、しかし芯がブレる事のない、思いやりのある人でした。顧問になってまもないある日、長い棒をたくさん担いでグラウンドにやってきました。そして、グラウンドにピットを作り始め、全員に棒高跳を教えるというのです。

まずは、フォームをほうきを使って私達に覚えさせ、低いバーとマット、ボックス(棒をたてるところ)を使って徐々に実践へ移っていきました。私はそれまで長距離の専門で、何かを使って競技するなど考えてもみませんでしたが、始めてすぐに気に入り、棒高跳を専門にすることに決めました。

そして、すっかり棒高跳の魅力に取り憑かれた私は、高校は絶対に棒高跳が出来る環境のある学校と決めていました。

高校時代

私が入学した高校の陸上部には、私が中学生の頃に憧れていた選手がおり、また、棒高跳びをする環境もしっかり整っていました。高校の顧問は、陸上競技にとても情熱を持っていた人で、日々のトレーニングメニューに加え、食生活や生活の習慣、徹底したウォーミングアップ、クーリングダウン、マッサージなどの様々な面から私達に自己管理方法を教えてくれました。

しかし、高校1年生の頃の私は、全く記録が伸びず、顧問や他のチームメイトについていく事で精一杯でした。

 

走り込みやウエイト、鉄棒でのフォーム練習、毎日の精神状態や練習メニューを書き込んだノート、それらがしっかりと習慣になるまでは時間がかかりました。そして、高校2年生でやっと自分の管理が出来るようになり、自己最高記録を出す事が出来たのです。

棒高跳とは…

棒高跳という競技は、精神面、肉体面で自分いかにコントロールできるかが勝負です。助走、踏切、スイング、全てのタイミングが合わなければ、バーを超える事はできないのです。また、ストレッチを一緒にしたり、フォームの確認をし合ったり、何度も改善すべき所をビデオで指摘し合った仲間の存在もなくてはならないものでした。

女子高生ならぬ真っ黒に焼けた肌、手に出来たマメ、何度もマメが潰れてテープでぐるぐる巻きにしていた手…。

自分をマネージメントする大切さ、仲間と助け合う大切さ。

本当に大切な事をたくさん学び、かけがえのない仲間に出会えたと思っています。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page