top of page

14/12/31

21七月七日結婚します【息子たちに 広升勲(デジタル版)】

Image by Olia Gozha


---------------------------------------------------------------------------------------------

この話は、わたくしの父が1980年に自費出版で、自分と兄の二人に書いた本です。

五反田で起業し、36で書いた本を読んで育った、息子が奇しくも36歳に、

五反田にオフィスを構えるfreeeの本を書かせていただくという、偶然に五反田つながり 笑

そして、息子にもまた子供ができて、色々なものを伝えていければいいなと思っています。 息子 健生

---------------------------------------------------------------------------------------------


七月七日結婚します

柏崎から上野駅まで帰りの列車の中で、父さんは母ちゃんに話した。

「お母さん達はどうしても品田姓にならなければ結婚を許してくれそうにないけど、ぼく自身はどうしても養子になるのはイヤなんだけど、きみ自身は籍のことをどう思っているんだい」

「私は、できたら母さん達が言ってるように品田姓になってくれれば円満にゆくけど、貴方がそれがイヤなのだから、私が広升姓になっても平気よ。私は籍はどっちでもいいの」

「君はどっちでもいいのだろうけど、あれだけ強く反対しているのだから、もう何回話し合っても平行線じゃあないのか」

「じゃどうする?」

「おしきるよりほかないんじゃない」

「おしきるということは、広升姓でゆくということか」

「そうね」

上野駅から、勇者の園一号館に帰った。中田ハナおばあちゃんが待っていた。そこですこし話して、二人で近くの喫茶店にゆきさらに話を続けた。そこで父さんと母ちゃんが約束しあったことは、

一つ、両親がどんなに反対しても二人は結婚をする。

一つ、七月六日から、勇者の園一号館で夫婦としての生活をはじめる。

一つ、これらのことはすべて、親、親戚、友人に公開し、理解協力をしてもらうよう努める。

この三つであった。

静江おばあちゃんは籍のことで二人の結婚は反対だった。しかし結婚をあきらめるわけにはゆかない。かといって無視することはできない。無視をしたら人間としての道にはずれる。

母ちゃんは保育園の保母、父さんはみんなの会の団体の長。お互いに社会的な背景がある。カケオチして姿をくらますということもできない。そこで“公開カケオチ”なる新語を生み出した。

公開カケオチとは、すべて親にはお知らせします。住所も、そのときの胸のうちも、しかし、親の意見どおりに動くのではなく、自分達の自主的な行動をしますよ。というものである。

七月六日から一緒に生活をします、という七月六日の日を決めたいきさつは次のようなわけからである。

母ちゃんとこの約束をしたのは五月六日の夜だから、それから指折りかぞえて二ヶ月間あればその間に、どうしても反対というのなら娘をつれもどしに来るとか、もう一度話し合いをしようと、静江おばあちゃん達の方から行動をおこすか時間のゆとりがある。そのゆとりを持つことはお互いにフェアである。

またあまり長く先になりすぎても、気持がだれて来るからという理由からであった。

七月六日と日時を決めたのは父さんなのだ。七月七日はたなばたさまで縁起がいいのだが、その日は月曜日であった。引越などするのには、日曜日がいい。だから七月六日から一緒に生活することにしようと、二人で決めてすぐ、その日の夜静江おばあちゃんに電話をした。

「おっかちゃんですか、あのね、私達は二人とも愛し合っていますから、どうしても結婚します。広升さんは養子になるのはイヤだといってますから、私の方が広升になります。そして七月六日から一緒に住みます」と母ちゃんがいった。

「いけませんよ、親の許しを得ないで勝手なことをしては……」

「美津子は、ムコをとることになっているんだから」

「私をウッチャラカシテ、いけませんよ」

「広升さんは私に籍をくれるといいましたがね」

静江おばあちゃんは興奮して、許さない反対だ、といい続けた。

このときから、養子になるならぬ、という問題に関して、静江おばあちゃんと父さんは火花を散す攻防戦をはじめたのである。


目次や他のストーリーはこちら





PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page