岩手県大槌町
サンタで賑わうクリスマスの相談
男性とは避難所時代から
1年半の付き合いですがはじめて聞く話。
男性は、津波で物的・人的被害は無かったものの職を失いました
当時の給与は25万円以上。それがあの日を境にゼロ。
家には、妻と幼い子どもも含めふたり
震災後、すぐに再開された家賃・公共料金の請求
罹災証明は発行されないため、失職を町に証明し
現在家賃の負担は無くなりました。しかしそれは、有期。
失業保険の給付は終了
現在はアルバイトをはじめ、収入は月4万円
妻もアルバイトをはじめますが、ふたりの得る収入は
合計にして10万円程度。
「年金受給まであと2年。それまで待てばなんとかなるかもしれない。けれど、もうどうしたらいいか分からない。毎日のように思う。流されてしまえばよかった」
被災地というのは、
津波被害の度合いによって状況が大きく異なります。
大槌町では、町の大半が失われたため働く場所がありません
「君のように若ければ、家族のために出稼ぎに行く。子どもにだけは、辛い思いをさせたくないんだよ」
この方とは物資配布会、炊き出し、イベントなど。
さまざまな場所で会いましたが、
すべては、家族のため。子どもために。
恐怖を覚えるのは
同じ境遇の家庭が、まだまだあるという現実。
これまで、岩手県大槌町で
仮設住宅や在宅被災世帯を1年半訪問してきましたが
町民の声は、町に届いているのでしょうか。
町民が噛み締めている"モノ"が、視えているのでしょうか。
町民の涙が枯れ果てかけていることを、知っているのでしょうか。
進学をまえにした彼の子どもは、マルチリンガルでありながらも
家族のためと、進学を諦め働きたいと話します
誰かに支えられ、
町民ひとりひとりに居場所がある
たくさんの橋が架かった地域社会。
望むものは"それ"です
ただ、ここは被災地
枠にはめることのできない、
複雑且つ複合的な悩みを抱えたかたがたばかり。
さらに、津波によりそれぞれ抱えた心の傷
"モノ"はお金をかければ元に戻るかもしれません
しかし、心は違います。
その第一歩。
まずは、町民の声に耳を傾けてくれることから切に願います
それが、復興への大きな加速となるでしょう