top of page

14/12/3

【えりも方式の衝撃】第3話

Image by Olia Gozha

第3話〔冬が来る〕

 かつて襟裳は自然豊かな場所だった。しかし江戸時代の後半,襟裳の海の岩礁に生えるコンブを求め,人々は襟裳に移住を始めた。時代が過ぎ明治になると,政府が開拓移住を呼びかけたこともあり,開拓農民もそれに加わった。

 たしかに襟裳は自然が豊かだ。鮭を始めとする回遊魚が多く立ち寄るし,海鳥も集まってくる。アザラシも手の届くほどの距離で生息している。そしてなにより襟裳のコンブは最高だ。

 この地に開拓の夢を抱いた入植者は多かったのだろう。しかし,自然が豊かだということは,別の表現をすれば,自然が厳しいということでもある。

 北海道の冬を甘く見てはいけない。現在でも,凍死する人間がいるのだ。また襟裳岬の風はすさまじい。今では岬に《風の館》なる施設もあるほどだ。この風が,人々の生活を,生命を脅かすことになるのだ。

 人々は自分が生きていくために,暖を取らねばならなかった。その材料はなにか。大地から生えている木々をいただくしかないではないか。こうして襟裳の木々は,どんどん切られていくことになっていった。

 明治も中期になる頃,政府の取る〈富国強兵〉策,〈殖産興業〉論,〈文明開化〉という幻影,〈日本型産業革命〉というイケイケ感あふれるフレーズにより,襟裳の広葉樹は,紙の材料として次々に切り倒されていった。暖房という生活必需に加え,大国へのステップアップのために,襟裳はまるはだかにされていった。そしてついに,砂漠となってしまったのだ。

 砂漠の砂が飛び,人々の生活に支障をきたし始めた。襟裳の強風が,大量の砂を巻き上げた。強風はまるで黄砂を発生させるかのように猛威を振るった。大地に水を蓄える“緑のダム”を失った襟裳は,雨がふるたびにその大地が削られ,海に流入し続けた。その結果,コンブは生えなくなり,回遊魚が来なくなった。海は“死んだ”のだ。世に言う《襟裳砂漠》の誕生である。

(つづく)

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page