top of page

14/12/7

絵本は心の拠り所 その5

Image by Olia Gozha

講演会

 ある日,私のもとに一本の電話がかかってきた。それはある出版社からだった。私が絵本の読み聞かせを続けていることを聞きつけ,私に講演をしてほしいというのだ。

 私は突然の話に混乱した。そもそも読み聞かせは,私が進んで取り組み始めたのではない。私には確たる信念があったわけでも,綿密な計画があったわけでもない。図らずもそれまで子どもたちから本を遠ざけてしまっていたことを反省し,子どもの傍らに本が存在するように,子どもの心から遠くはなれてしまっていた読書の愉しみを取り戻すために,他の何も手段のない私がすがったのが,絵本の読み聞かせだったのだ。

 子どもたちは顔をほころばせ,読み聞かせの時間を心待ちにするようになっていた。その様子は参観日に我が子を見に来た母さんたちを驚かせもした。次第に,絵本の読み聞かせの専門家のように言われ始めていた私は,大きな違和感を抱えていたのだ。

 私が浮かぬ顔をして職員室の自席に座っていると,同僚が声をかけてきた。

「どうした? 困ったことでも?」

「いや,大したことじゃないよ。絵本のことでさ…」

「おっ,またなんか,新しいことでも考えついたか?」

「出版社から,講演会の依頼が来ちゃってさ…」

 同僚は驚き,祝福してくれた。良かったじゃないか,すごいじゃんと,喜んでくれる彼に向かって,私はそれ以上の話をすることができなかった。

 その会話に加わってきたのは,事務職員だった。

「先生,講師謝礼は2万円までだったら大丈夫ですよ。副業にならないから。」

 私は苦笑するしかなかった。謝礼のことなんて,どうでも良かった。私自身に,講師になんてなる資格はないんだっていうことが重要だったのだ。

 しかし私はその言葉を喉の奥に押しこめ,嚥下した。しかたがないのだ。職場では私は絵本に詳しいと思われているのだから。でも本当は,そうではなかったのだ。


 私はつかれた体を引き摺りながら帰宅した。玄関で靴を脱いだ私は,すぐ寝室に向かう。教員住宅の小さな一室を寝室にしていたのだが,その壁面には天井まで届くほどの高さの書棚が立てかけられていた。私は鞄から,今日読み聞かせが終わった絵本を取り出し,書棚に押し込んだ。そして数分間じっと考えた末に翌日の分を選び取り,すぐ鞄にしまいこんだ。

 家族で夕食をとろうとしたその時,電話がかかってきた。出版社からだった。私は依頼を断ろうと受話器を持ったのだが…

(つづく)

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page