top of page

13/4/7

つながりすぎたネットワーク

Image by Olia Gozha

 以前Tumblrを眺めていたらこんなフレーズが流れてきた。

"小さな承認を大仰に分け合う、繋がりすぎた私たちのネットワーク"(合評 duenn feat. Nyantora/duenn 文:野田 努、竹内正太郎 Feb 20,2012)

 その結束の度合いに関わらず、集団ができた時にお互いの価値を認め合う(相互承認が行われる)というのは当たり前のことだと思うのだけど、それがテキストベースで行われる場合、おそらく書いた人の意図を少しだけ越えてテキストの意味は強調されることになる。

 その場の空気・熱気やニュアンスについては大部分が除去されてしまうので、当事者たちの間では自然な言葉・行動も後から第三者が見た時、ちょっと滑稽に見えてしまう。

 昔に比べればクリエイターは自分の作品をいとも簡単に多くの人に見てもらえるし、そもそも音楽を作るのもイベントの告知をするのもすごく便利になった。仕事をしている人ならば、素晴らしいアイデアを思いつけばすぐに公開できるし、自分の仕事に対する達成感も多くの人に伝えることができる。

 そしてそれらは自然に承認される。ごく自然な欲求の達成だし、なんの瑕疵もない。

 ただ、それを行う場所がインターネットになったこと、そして誰もがラブレターを一晩寝かせて推敲するような用心深い人ではないということは何気なく行なってきた相互承認がもたらすものを少し変えたのではないかと思う。

 たぶんSNS以前に比べると、今では至るところに「最高の仲間」や「素晴らしい体験」があふれかえり、その一方でやたらとみんな社会に絶望している。

 書いた本人はさほど意識していなくてもそれを見た第三者は「ああ、この人は素晴らしい人格者なんだ」「すごく優秀な人なんだ」という認識を持つ。

 しかし、その言われた人やものがちょっとアレだった場合、何気ない善意や社交辞令の言葉によってその対象をほめた人への評価も巻き添えも食うことになるのは避けられない。

 ある意味善意とネットワークにおけるアクティブさがその人の評価を貶めることになるんじゃないかとまで思ってしまう。

 今後その反動が来るのか、それともこれが標準となるのかはわからない。

 ただ、対岸の火事的な見方をすると、言葉の価値が下落していけば反動的にますます『信頼できる意見の持ち主』の価値は上がっていくんだろうなと思う。ちょっと前のアルファブロガー的な感じで。

 そして、そんなものとは無縁な自分としては、せいぜい言葉の字面に甘えて、むやみに満足する位置を低く設定してしまわないようにしないと、色々もったいないことになるような気がする。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page