top of page

14/11/12

ハンドボール 第六回

Image by Olia Gozha

1回戦を突破し、2回戦へ。

初めて怒られない試合を展開出来た僕は最後の大会でやっと自分のスタイルや「自信」を見つけることが出来た。今までの練習は無駄じゃなかったんだ、なんて思いつつ、少し舞い上がってた自分を戒め、2回戦に向けて準備をする。


2回戦の相手はY中(うちもY中だけど)。

全体的に高さはないけどスピードがあって、連携やサイドからの攻撃、ミドルレンジからのクイックが多くて、結構厄介な相手。レギュラーフル出場でも勝ったり負けたりの互角の相手。


しかも、この攻撃パターンがウチと一緒(いや、僕が活躍するような選手だったらもっと攻撃パターン広がったんですよ。でも活躍しなかったんで・・・)そのため、やり辛いんですよね、僕としては。


更にやり辛いというか、苦手意識があったもんだから、この学校と試合すると消極的な部分に更に磨きがかかり、ほんと動けなくなるんですよ。過去、先生に殴られた&蹴られた試合のほとんどはここが対戦相手のときばかり。罵声・怒号の嵐。だから大嫌いな相手でね~(^^;)


トーナメント表見て「うわぁ~Y中だよ・・・」なんてマイナスにもなったけど「いやいや、俺は出来るんだから。」と必死に自分に言い聞かせる。


試合の直前になり、作戦会議。

僕への指示は1回戦と同じ「お前の上から打たすな。」これひとつ。

相手はさっきのO中に比べて身長がないのでさっきより止めやすいはず、そして背が低い分、こちらのロングシュートは入る、今までの僕は「ノーマーク選手」なんでY中からしたら「アイツはチョロい」ですからね(だって、そこのY中の監督に敵ながらダメすぎて怒られたぐらいだもん、俺)

なら見返してやろうじゃないの(笑)



今度は先攻だったかな。

ボール回しして、味方が切り込みディフェンスをブロック、そして僕にパスが回ってきたのでそのブロックの上から高く飛んで思い切りシュート!!


入りました。


挨拶代わりにロング行かせていただきました(そういや書いてて思い出した。先攻だった場合、最初の一発目はロングシュートでいただくって先輩たちのセオリーだったんですよね)。


ハンドボールはゴールから6mのラインにディフェンスがいて、その前に点線で9mと呼ばれるラインが引かれています。ロングは大体その位置(9m)から後ろで打つんですよ。


ロングシュートが決まるとすごい気持ちいいんですよね。

その高い打点から一気に真下へ振り下ろしたりキーパーの動き見て、引っ張ったり、流したり。これがキレイに決まると「スカッ」とします。


先制点をいただいたので、今度は守備です。

守備は1回戦で要領を得てるし、とにかく自分の前方でボールを持った人間がコチラに向かってきたら間を詰めるなり飛んでブロックすればいい、あとは後ろの仲間に任せればいい。

全員、守備は他の学校の選手に比べても上手いですから安心して前に詰めることができます。



相手が適当にボールを回したあと、切り込んできました。

何回か戦ってる相手ですからね、誰がミドルを打ってくるぐらいはわかります。相手がシュート体勢に入ったとたん僕は手を伸ばし高くジャンプ・・・


手に当たりました。


すかさず、そのボールを味方が拾い上げ、速攻で点を入れます。今回も作戦成功です。寧ろ1回戦より、相手の高さがないぶん、上手くいってます。このパターンに自信を持ち、「相手がY中でもこれならイケる」と確信した僕はどんどん前に詰めていきます。


途中、勢いよく前に出すぎて反則を取られ、2回ほど退場は受けましたが、これは僕が積極的に動いて相手のシュートチャンスをちゃんと潰してるからなんで、一切怒られることはなく、その退場している間に指示を聞いたり、少し休憩したりしてました。


怒られることはなかったんですけど、今までシュートチャンスを潰していた人間がいなくなったんで、そこから打たれるんですよねミドルを。そうすると折角開いてた点差が徐々に縮まっちゃって。

退場処分の時間(確か1分半だっけ?)が過ぎるとその点差を元に戻すべく、ロング打ったり、潰したり。


笛が鳴り、勝ち越した状態で前半を終えました。



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page