top of page

14/11/7

自分を信じられるようになったきっかけ

Image by Olia Gozha

僕は幼い頃から空手をやってたんですよ、そう5歳から。結構ちゃんと取り組んではいたんですけど、とにかく下手で弱い。部活でも空手でも、そうだったんですけど、中2で170後半ありましたからガタイには恵まれていたと思います。


けど、全然自信が失くてね。何をするにしても言い訳や消極的なことばかり。

そんな中学2年の頃のお話です。


幼い頃から空手習ってきたものの、一向に試合に勝てない、一回戦負けばかり。

そのうち「一回戦負けが当たり前」、自分でもそんなふうに思ってました。負けグセがついてるっていうんですかね。


道場の後輩連中からもバカにされ(弱い先輩は先輩扱い出来ないわなぁ)、同年からもバカにされ、相手にされず、ただ「昔からいるだけの人間」でした。


えーと、7月だったか8月だったか忘れちゃったけど夏休みだったと思います。


その年の夏に神戸だったか大阪だったか「花博」が開催されてたんですね。そこで僕が所属してた空手団体が大きな大会(ま、一応全国大会でした)を並行して催す、ということで参加しないか?と声がかかりました。予選ナシでの全国大会でした。


参加費用がバス代やら宿泊代、花博チケット代やら食事代で一人4万ぐらいだったかな。

結構な金額です。


下手な割には試合出るのは好きだったんで出たかったんですよね。ただ問題はその「費用」。


元々、兄弟3人で空手を始めて、その時兄貴はもうやめていたけど、僕が出るということは自然と弟も出るということになります。そうなると8万円、大金です。


当時、父親は「日本に仕事がない」という理由で単身赴任で台湾に行ってたんですよ。

ただ変わってるのは親父の給料は親父の手元にあって日本の家族には一切送られてこない状態でした。


親父は親父で慣れないホテル暮しと初の海外生活、日本人一人だけの現場なんで現地での付き合いや部下にメシおごったりで金要るもんだから致し方ないんですが、この時代が1番貧乏でした。

僕の中学・高校生時代って、僕も親に金貸してましたからね。


以前から「金ない」とは聞いてはいたけど、今までとはレベルが違う。ホントに余裕がないのがわかりました。母親は夜遅くまで仕事で走り回って、家事は僕がやる。

食卓にはカップラーメンのみなんて日もありました。


そんな状況なワケですから「8万」なんて金かかる大会に出たいなんて言えないし、強いならまだしも、劇的に下手で弱い僕ですからね、出るだけ金の無駄なんですよ。


出場断りの連絡をしなくてはいけないんだけど(本音では出たいもんで)言えない。

そんな日々が過ぎ、締め切りの日が近づいた夜、先生から電話がかかってきました。


「出るのか出ないのか、どっちだ?」と。


僕が電話をとり「いや、出たいんですけどお金ないんでやめようかと・・・」と言いかけた時、たまたま早くに帰宅して後ろで料理をしていた母親が


「行ってきてええよ」


と声をかけてきました。


僕は電話をそのままに「でも金ないやん。どうするん?」と聞くと「そんなもん、どうにかするから気にせんと行ってこればいい」という返事が返ってきました。


かなり嬉しかったのを覚えてます。今でも人生で1番母親に感謝した瞬間なんじゃないかな。

僕は先生に「行きます」と伝え、電話を切りました。

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page