top of page

14/11/5

1. 人生初の英語のテスト~英語嫌いだった中学生が13年後にネイティブスピーカーに「Your English is So Good!」と言われるようになるまで。~

Image by Olia Gozha

13才のころのわたし


わたしが中学校に入学したころは、それはもう13年前、ぎりぎり2000年代の話だが、

まだ小学校では英語が必須科目でなく、英語は中学校から学び始めるものだった。

80年代洋楽好きの母の影響で、エルビス・プレスリーのレコードをときどき聴いたり、

11歳くらいのときはマライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス(All I Want For Christmas Is You)」がテレビでよく流れていて、そのメロディーが好きであやふやながら覚えたりと、英語で歌われた音楽には興味を持ちつつ幼少期を過ごしてきた。


そしてわたしは中学校に入学し、英語の勉強がはじまる。

はじまってみると、英語の授業は、正直「おもしろい」とは思わなかった。

「わからない」、のだ。

「知らない言語を学ぶ」ということの意味もわからず、「問題が解けた」という感覚のないフワフワとした感じ。

いま思い返してみても、「なにを学んでいたのか」すら思い出せない。


そんな13才のわたしが人生初の英語のテストで取った点数は、

苦手な数学や理科と肩を並べる点数、60点未満。

いわゆる平均点未満という、数字である。

この数字は、当時のわたしにしてみれば、相当に屈辱的だった。

そのショックたるや、13年経ったいまも鮮明に思い出されるほど。

小学校のときから生徒会長や学級委員といったリーダー的役目をこなし、テストではいつも満点近くを取っていたという、いま考えてみればとても幼稚な自信が、ひそやかに崩された瞬間である。

勉強というカテゴリーでみれば、人生初の挫折といっても過言ではない。


わたし「英語なんて・・・わからない!!!」


あきらかな拒絶反応だった。

もう、英語では、上に行けない・・・そう思った。


でも、その後ある先生がわたしに英語の楽しさを教えてくれる日が来る。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page