top of page

生かされている理由

Image by Olia Gozha

大学の卒業旅行で、親友のHとカナダのウイスラーにいた。そしてそこで、私は遭難した。


救出されたときは、「カナダのウイスラーで、日本人大学生、2人、遭難。無事救出。」というテロップが日本のテレビでも流された。


そして、「奇跡の救出劇、カナダ人夫婦、日本人大学生を救う。」と地方新聞の紙面を飾った。


ラジオやテレビでもひっきりなしに、放送された。




大自然の雪山で思いっきり、スノーボードを楽しむために出かけた私たちは、自分たちの過信で、デンジャラススゾーンの黒と黄色のロープをくぐってしまう。なんと言う浅はかな行為だったか、のちにその現実を知ることになる。



初めのうちは、良かった。なだらかな新雪、白銀の世界を軽快に走る二人。


笑顔だけが何時間も続いた。しかし、そのうち、滑ってもすべっても、一向に景色が変わらないことに、だんだん不安になってきた。



その時だった、自分の滑り下りたその道が、ヒビのようになって、物凄い音とともに、どかっと雪が固まりとなって流れ落ち始めていることに気がついた。


それはまぎれもなく、雪崩だった。


さらに、焦る二人を襲ったのは、目の前の行き止まり。


そう、目の前にはもう滑る道はなく、そこは大きな滝の上だった。


雪崩は、後ろから物凄い勢いで押し寄せてくる。しかし、前方は崖。


「飛び降りるしかないよ。死んじゃう」


Hの声に、私は、スノーボードのビンデイングをはずし、板を崖の下に放り投げた。


そして、その滝にごつごつと出ていた岩を必死に掴み、崖をおりはじめた。とにかく、無我夢中だった。


しかし、滑った岩に足を滑らせ、私は、そのまま転落した。




気がついたとき私は、夕暮れ時のオレンジの日差しを浴びながら、ピンク色に染まった雪の中で、意識を失っていた。


記憶の断片に、かすかに聞こえた声がある。


「必ず迎えに来るから・・・。」


多分、Hの声だった。 


それから、Hと離れ離れになった。


Hがどうやってあの崖を降りたのかは分からないが、記憶が戻った時、Hが、こんなになった私を見捨て一人下山したことだけは、現実なんだと思った・・。



それから、数時間が経過して、私は、自分の目の上にぱっくりと開いた傷ぐちをゴーグルのゴムで押さえて、歩きだした。


その時の記憶は、あまりない。意識が朦朧として、ふらふらだった。


途中、流氷の川に溺れ、靴を失い、私は靴下だけで、氷点下の雪山をただひたすら歩き続けた。



やがて夜になり、寒さは一層厳しくなった。川に落ちたせいで、服が氷付き始めている。


私は、あっけなく歩くのをやめた。同じ景色を見ているうちに、だんたんと歩くことさえ、意味のないことだと思えてきたからだ。「もう、いいや。ここで死のう」


マッチ売りの少女は、おそらくはこんな気持ちだったんだろうな~とふと思っていた。


こんな大自然の中で、自分は何とちっぽけな事だろう。ポケットにある400ドルも何の役にも立たない。


急に涙がこぼれてくる。「お父さん、お母さん、ごめんね。」ただただ、両親にわびている私が居た。



一時間ぐらい眠っただろうか、あろうことか、自分の目の上の傷からこぼれた温かい血で目を覚ました。


私は、生きている。この生ぬるい自分の血が物語っている。


まだ、生きている。そう実感した瞬間だった。


私はまた歩き始めた。足は、もうあるいている感覚も無かったし、どこを目指しているかもわからなかった。ただ、歩かなきゃ。。。という責任感みたいなものに、背中を押されている気がした。


結局、その後何度も弱音を吐きながらも、朝を迎えた。そして、自らの意思ではなく、最後を予感する睡魔が襲ってきた。いよいよ、ダメか・・・と、目をつむる。これは、受け入れるしかない運命だと静かに悟った。


記憶が薄れていく瞳の中に、黄金色の光が、遠くに輝いているのがかすかに見えた。


慌てて、目をこすって、我に返った。そして大きく目を見開いた。


かすかだが、まだ見えている・・・。もしかしたら、あれは、天国への道なのか・・・はたまた、まだ助かる可能性を示しているのか・・・



「ヘルプミー」


私は、ひたすら叫びながら、よつんばで、その場所を目指した。


靴下で歩いてきた足は、すでに凍傷となり二本足では到底、歩けなくなっていた。


這いつくばりながら、足をひこずりながらも、ただ、その場所を目指す。


すると、その黄金色の発していた光は、小さな小さなテントだった・・。



私は、テントに人がいることを願い、叫ぶ。


「ヘルプミー」


がさごぞという音がして、しばらくすると、テントのチャックが中から開いた。安堵を浮かべ瞬間、一気に張りつめていたものから解放された私は、中にいた女性に抱きかかえられるようにして倒れた。



テントの中にいたのは、カナダ人夫婦。ウイスラーが一年のうちで一番冷え込むこの時期に、キャンプをしていた風変わりな夫婦。その夫婦に私は救われたのだった。



女性は、倒れかかっだ私を抱きかかえ、すぐにテントの中の寝袋や、毛布をあるだけ私に巻きつけた。そして、私にホットココアを作って渡してくれた。


私は、さっきまでのことも、今のことも、もしかしたら、夢ではないのか・・これは、現実なのか、未だに受け入れることさえできなかった。

ただ、ホットココアが体の中に落ちていく温かさを痛感していた。少しして落ち着きを取り戻したと判断したのか、男性は、質問を始めた。一人で来たのか?と…。


その言葉に胸が痛くなった。


 「あなたを見捨てた親友なんて、放っておけ!」と心の悪魔が騒ぎ出した…。


でも、私は、そんな心と必死に挌闘しながらも、途中で離れたHの服装などをこと細かく、男性に伝えた。


やがて、男性はスキーで山を下りて行く。



何時間かして、テントが吹き飛びそうな勢いで、粉雪をまき散らし空からヘリコプターが下りてくる。


下りてきたレスキュー隊員に、名前と歳を聞かれ、私は、ベッドに固定されたまま、ヘリコプターに乗せられ、ウイスラーの病院に搬送された。


Hの捜索はスノーモービル6台とへリコプターを使って行われた。



私は、病院について、目の上に大きく開いた傷ぐちを縫う手術が行われ、15針縫った。そして、両手両足が、酷い凍傷になっていたので、薬をつけて包帯でぐるぐる巻きにされていた。



丁度、目の手術が終わったころ、Hが見つかったことを聞かされた。Hは、意外にも大した怪我もなく元気だった。


私とは反対側の山の中で、見つかったそうだ。


その時、嬉しい半面、会いたくないような、複雑な気分だった。


分かっていた。私を助けるために、そこを離れたということ。でも、あの頃の私は、それを理解出来るほど、まだ大人ではなかった。



私は、3日後車椅子のまま、日本に着いて、赤十字病院に搬送された。


体がかなり弱っているのと、左肩骨折、そして凍傷を完治させるために、約2週間入院した。


Hが、何度もお見舞いに来たが、私は、昔のように仲良く話が出来なくなっていた。


 


許せない。私を見捨てて、そして私に救われたくせに、今ベットにいる病人の私を平然と見下ろしている。


許せない。絶対許せない・・・・そんな感覚が、自分の中に長く、くすぶったまま消えずにいた。



長いわだかまりをずっと抱えたまま、私達は、大学を卒業して、お互い働き始めたことで、Hとはもう会う機会を失った。そこから私は、長い間、他人に対して、信じる心を失い、どこかで被害者面をして居た気がする。



いつだったか、そんな私を酷くなじった男がいた。



「そんな生き方つまんなくない?」



「おそらく君は、多分生かされてるんだよ。生きてまだすることが、いっぱいあるって・・・。そんな目にあっても、まだ生きてる。人を逆恨みする時間があったら、今のこの人生を楽しく生きるべき。裏切られることを恐れたら、人は誰とも分かりあえない。」



彼は、そう言って、私の心の闇を取り除いてくれた。



15年前の悪夢の出来事から、私は、確かに変わった。


その後も、病魔、テロ、友人の自殺・・・私のその後も、順風満帆とは言い難かった。



でもね、生きていることに、ありがとう。 



遭難の後遺症もあり、子どもが育ちにくく、2度流産した。沢山目を腫らし、沢山心を痛めたけど、それでも、何とか、双子を出産した。

今までの苦労とか痛みとか全部忘れてしまうぐらいの喜びに変わった。こんなかわいい息子に会えるなんて、あの時、あの雪山で、想像さえしていなかった。

そう、これが、生きていればこそ、得られたもの。



自分が、不幸だと思った時、他人が偉く幸せそうに見えたりもする。

でもね、幸せそうにみえていても、その人の中にも、何かしらの不幸がある。

自分だけ…なんて考えるほうが、傲慢チキなこと。



天使たちがいつも言う。


「ママ、大好き!」



その言葉に私は、子どもたちを抱きしめながらささやく。


「ありがとう」



あなたたちの笑顔が、私の生かされていた理由かもしれません。










←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page