top of page

13/3/20

交通事故(気付いたら集中治療室)

Image by Olia Gozha

「すずきさーん。わかりますか?お名前言えますか?」

という看護婦さんの声で目を開けた。

場所は病院のICU(集中治療室)だった。

私は交通事故にあって、救急車で運ばれてた。

事故の記憶は一切ない。

会社の仲間で那須に旅行に行った帰りだった。

高速道路での自滅自己だったらしい。私は助手席の後ろに座っていた。そして寝ていた。

高速道路を走っている中、後ろのバイクにきづき、ハンドルをきり、壁に100mぐらいぶつかりながら止まったらしい。

隣の子が私の方にくる体重と、前ぶつかる衝撃で

 ・両上腕骨

 ・顎

 ・腰

を複雑骨折した。病院に運ばれた時には、下半身付随になる覚悟をしてください。と言われたらしい。

でも幸い、そんなことはなく、いまは元気にしている。

事故後、自分たちの後ろを走っていた仲間の車の人などがいろんな対応をしてくれた。

私の車の中の人はみなパニックだった(らしい)。

私は死んだと思われていたらしく、友人が脈をとってくれて「生きてる・・・」といってみんなが安心したそうだ。

いまでも「生きてて良かった」っていってもらってる。

事故後とにかく私は治ることしか考えてなかった。だから運転手を憎むとかいう感情は全くなかった。

運転してもらってたわけだし。

逆に、人を傷付けてしまった運転手の方が心の傷を負っているのではないか?と心配してたりした。

体の傷をおった自分の方が楽だと思った。

ただ、やっぱり普通の生活ができなくて、体が思い通りに動かなくて、仕事も痛みによりなかなかできなくて・・・というのを目の当たりにしたとき、運転手が目の前で仕事をし、酒をのみ、元気にしているのを見るのは辛かった。

交通事故は、体のケア以上に、心のケアが必要とはこのタイミングのことなのかっ・・・と、その時思った。

事故直後は「心のケアは特にいらない」なんておもってた。事故直後はみんなも心配してくれるが、時間が経つとみんなにとっては記憶は薄れ昔のことになる。

その頃にはじめて、当事者である私は一番辛い時期を迎えることになった。

事故によって苦しんだ時期は長かった。冬に痛みが復活し、そのための治療へのストレスもすごかった。

そのせいで、実は仕事も休職した。

なんどもなんども私は運転手を許したいと思った。許せない自分が嫌いだった。許せたら楽になると思ったし。

でも、許そうとしている自分に無理があるとおもい、ある日この人との縁を切ろうと決意した。

そして、自分の今まで隠していた辛かった気持ちを打ち明けた。

彼女はとても鈍感力が高い人で、自分の罪悪感を拭うために私によく連絡してきてた。私に「私は大丈夫。だからがんばってね。私の分までがんばってね。」という言葉をいわせるような相談をよくしてきた。

その度に「なぜ私が彼女を励まさなければいけないのだろう?」なんて思っていたことも話してしまった。

そして、今でも彼女の名前を聞くのもダメである。

彼女の顔を見たくないと思ってしまう。

とにかく関わりたくないと思ってしまっている。

乗り越えられていない。

実はそんな自分がさらに嫌だったりする。

だから、思うんだ。

誰かを傷付けたとき、結局は当事者になれない。

だから、その人のそばを、加害者側から去って欲しいと。

被害者側にとにかく負担をかけたくないと思うのであれば、遠くから支援をしてほしいと。

健康を奪ったのであれば、健康である自分を見せてはいけないと。たとえ被害者が「大丈夫」といっていても・・・。

人の気持ちはある日突然変わるから。

ただ、ただ、思うのは、この経験から得たものも大きかったとも思うんだ。

 ・その時に出会った本にはいまでも助けられている。

 ・退院後の実家でのリハビリ時間は、おじいちゃんとおばあちゃんと過ごせる時間を多く与えてくれた。

 ・人に対して優しい気持ちを持てるようになった。

 ・辛い時、この時以上に辛いと思うことがなかなかない

 ・明日死んでも後悔しない生き方をするようになった(今を大切にする生き方をするようになった)

そして、手術直後、痛みを訴える私に母が言ったこの言葉はいまでも役に立ってる

「大丈夫、今が一番辛いの。時間が経てばたつほど絶対に楽になる。あとは楽になるだけだから」

あと、「死」に対しての考え方はかわったかな。

特に死んだ後に残された人についてすごく考えさせられた。両親より先に死ななくて本当によかった。

生きていること、生かされていること、生まれてきたこと、命、についてすごく考えた。

どんな出来事も考え方一つでいいことにできる。

そんな考え方をできるようになったのも、交通事故のおかげだと思う。

ただ、一つ、彼女を許せたら、私はすべてをクリアできそうなのだが、事故から10年たっても、やはりまだそのハードルは越えられなそうだ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page