top of page

15/7/12

ワインを作りたくて世界を旅してみる話 第十二回

Image by Olia Gozha

収穫体験

ブドウの収穫は朝が早い。朝7時にワイナリーに到着。もう既に仕事は始まっていた。

私たちは4人で参加。2人ずつに分かれて畑に行く人とワインセラーの中で働く人を交代で。

K夫妻で一組。Nさんと私で一組。

Nさんと私はブドウ畑に向かった。
収穫されたブドウを載せるための500キロの大きなビンを2つ繋いだトラクターでゆっくりと山頂へ向かう。
勾配の或る斜面が、角度や場所により日射量に違いをもたらし、味にも違いが出てくる。

オーナーの説明を聞きながら山頂へ到着。既に3人の男達がブドウを摘んでいた。

「やってみるか?でも、俺たちは出来高で仕事をしているから、後ろの方からやってくれ。」
と、ハサミを渡されピッキングスタート。

男達はどんどん先に進んでいき、私たちの歩く速度とさほど変わらぬスピードでブドウを摘んで行く。熟練の成せる技だ。私たちとはどんどん距離が出来て行く。私たちが邪魔をしてはいけない。数メートルやったところで諦めてハサミを置いた。というか、生活のかかっている彼らの邪魔をするわけにはいかないと、Nさんと話して決めた。

30分程でビンの半分は埋まってしまった。1トン摘むのに1時間かからないそうだ。そして、ビンが埋まるとトラクターに繋いで持って行き、山の中腹にあるワイナリーまで運ぶ。

そして、空のビンが届くとまた摘み始めるのだ。

一日でこのサイクルを4〜5トンするそうだ。

満杯になったビンをワイナリーに持って行く際に、私たちもワイナリーへ戻り、今度はブドウの仕分けである。

収穫されたブドウの房から、葉っぱや痛んでいる粒、虫などを出来るだけ取り除き、破砕機に入れる。
そして、ブドウの実だけがホースを通ってタンクの中に入れられる。ここから数週間、ワインの仕込みが行われるそうだ。

文字で説明するとわけが分からないのがセラーでの仕事。説明してくれたのはそこで働くアシスタントワインメーカーEさん。彼は日本のパスポートこそ持っているものの、殆ど日本で暮らした経験はなく、日本語、英語、スペイン語の3カ国を操るマルチリンガル。その彼がワイン作りの過程をわかりやすく教えてくれた。

今までどれだけ文字で写真で勉強しても想像がつかずに流していた部分が実際に目の前で行われている。

この日の私の感動は今でも手に取るように思い出す。


ボランティアという体では来ていたが、殆ど何もしなかったけれども、やっと進んだ気がした。お昼間近になり、Eさんに連絡先を受け取り帰宅したが、私の興奮は冷めなかった。


ここで働きたい。

つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page