top of page

14/10/18

海外で 「べき」 を捨てたこと。

Image by Olia Gozha

 自分が生まれ育った国以外を見て、視野を広げるってこういうことだったんだ・・・。


世界を見て、視野を広げる

とか、

世界を見て、もっと大きな自分になる


って、よく使われる言葉ですが、

今イチどういうことかわかりませんでした。


会社を辞めて、よーし!世界一周するぞー!ってウキウキしていた私は

そんなことこれっぽっちも真剣に考えてなかった。


旅に出る人はもっとほんとは大きな野望だったり、

目的だったりを持っていくんだろうけど、


私は


とにかくスゴイ国っていう噂のインドをこの目で見て、

憧れのフィレンツェに行って、

世界遺産を見れるだけ見て

おいしいものいっぱい食べよー!


って本当にそんなノリで旅立ちました。


旅で何があったの詳細はまた追々書くとして・・・


楽しかったのは、もちろん。

壮大な景色や、美しい世界の街並み、世界遺産を見て感動したのももちろん。



でも、旅に出ていちばん得たものって




”違いを受け入れる心” でした。



日本でいう常識なんて、日本の外に出てみれば何ひとつ通用しない。


電車は時間通りに来ないといけない だとか、

お客様は神様 だとか、

道路でツバを吐いちゃいけない とか

こどもは学校に行って勉強すべき だとか。



いろんな国を訪れれば訪れるほど、

自分の中で今まで ”あたりまえ” だと思っていたことを

ことごとく覆される。


自分が今まで生きてきた中で培われた 

”こうであるベキ” が

どんどん崩されていく!


で、旅を終えて日本に帰ってきたら 出発前の私とはちょっと違ってた。




受け入れられるものごとの幅が格段に広がった。




旅で得たものとして、


マチュピチュに登ったよ!

タージマハルを見たよ!


とか


当初メインもメインの目的だったものが


それはもうオマケ程度にしかなってなくて、


いちばんはやっぱり、



自分の中で ”こうであるべき” の壁が崩れたこと。


そして、


日本というありえないくらい恵まれた国に

生れ落ちたことが奇跡だって

心の底から思えたこと。


視野を広げるというか、

どっちかっていうと


自分の中に積みあがってた壁みたいなものを


壊してフラットにする


っていう表現のほうがしっくりきます。


私は。





最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。


そんなの当たり前だよ~って思った方もいらっしゃると思いますが、

私もいろんなことを自分の目で見て、”べき” を崩したい!って

ちょっとでも思ってもらえる方がいてくれたら嬉しいです。


ではみなさま、Von voyage (*´ェ`*)










←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page