top of page

14/10/8

人目を気にしたことが「1ミリ」もない僕が、人目を気にしないで生きていく方法を、人目を気にせず書いてみました。

Image by Olia Gozha

「人目を気にしないで生きていく方法を教えて下さい」


これは、ホリエモンがニコニコ動画かなんかで投票型の質問を募集したときに、

そこそこ人気だった質問です。



「へぇーこんな事みんな聞きたいんだ、しかもホリエモンに?」



って感じた事を覚えてるんですが、

確かに、彼は全く人の目なんか気にしないで生きてるように見えますよね。


僕もそうです。


昔からそうなんですが、

人にどう思われようと構わないというか、


別に嫌われてもいいや。




みたいな事を13歳位から思ってました。

いわゆる「中二病」ってやつです。


正直言うと、幼少の頃は人見知りで友達の輪に入っていけず、

モノの見事に人目を気にしてたんだと思います。

しかし、だんだん「自我」が芽生えてくると、

そんな生き方は嫌だなと思うようになってきました。

それは、


何事にも人目を気にする母親と、

世間体に重きを置く父親を、


ずっと見て育ったからかも知れません。


「またそんな派手な服着て…近所の人に笑われるからやめてよ」


「せめて大学くらい行かないと社会に出てから笑われるぞ」


正直、バカじゃねーの?

って思ってました。


昔ですよ(笑)

今は何故それを僕に言ったのか、理由も親心も理解してるつもりです。


好きな服を着て街を歩くのは、自己主張でした。

大学は行きましたが、卒業してすぐは就職すらしませんでした。




「人目を気にしないで生きていく方法を教えて下さい」


この質問を見た時、


そういえば、社会に出てから今まで出会った人を見ると、

意外と人目を気にする人は多いんだよな。


と、感じてはいました。



そこで、


何故、他人の目が気になるのか?


何故、気にならない人も居るのか?


じゃあ、変わりたい人は人目を気にしないように変わる事はできるのか?


を考えてみました。



ニコニコ動画では、結局ホリエモンは答えてくれなかったので(笑)





「2タイプございます 好きなほうをお選びください」


人目を気にする人。

この人達には、実は2種類の人がいます。


  ・人目を気にしない方がおかしいと考える、僕の母親型(仮)

  ・人目を気にする自分が嫌だという、前向き型


この二人の違いを先ず解明しないとダメですね。



先ずは母親型(笑)

この人は、常に他人から自分がどう見えてるのか?が気になる人。


「常識的な行動を好む人」

です。

人生という道からハミ出ないよう、ハミ出さないように、

他人と比べて軌道修正するタイプ

基本的には「間違いたくない」人です。


多分、合ってると思います。


日本人はその受けてきた教育上、このタイプの人がほとんどだと思います。

人との調和を好み、規律を守る事で他人との争いを最小限にし、

常識を重んじる事で、互いを理解し合う。


日本人が戦後経済成長してきた理由の一つに、この集団意識の統一教育が有ります。

僕は、これはこれで意味があったと思ってますし、常識的に生きる人達を尊敬してます。

ただ経済が成熟し、ITが成長を促す現代では、集団の統一的労働の必要性に少しズレが出てきて、

それが逆効果になってきた事も事実です。


話が逸れましたが、元に戻します。


次が、前向き型

何に対して前向きかと言うと、


「今の自分を変えたいと思ってる」

って事に対して前向きだという事です。


世の中には、

変わりたいけど変われない

で悩んでる人は、実はとても多いのでは?

と感じています。


ニコ動で、人目を気にしないで生きていく方法に多くの興味が集まったのは、

ホリエモンの動画見ようと思ってるくらいの人達だから。

割と前向きな行動を好む人が多かったから。

とも言えますが、世の中の4人に1人が鬱病と言われてる昨今、

このタイプの人が深刻に悩み続けると、多分鬱になるのかなぁとも思うので。


変わりたくても変われない自分は、

自分の事、嫌いですからね。



で。


変われない原因というのはやはり、根元に母親がいる訳です。


あ、母親型ですね。


やりたい事はあるけど、こんな事したら周りの人はどう思うだろうとか、


本当は言いたい事があるのに、こんな事言ったらバカにされるんじゃないかとか。


周りの人の評価が怖い。

嫌われる事への恐怖ですね。

この恐怖心が克服されると、めでたくこの問題は解決するのですが、

そう簡単に恐怖心というのは取り除けない。

これも事実です。



「タイプ3 マイノリティの場合」


では、人目を気にしない人はどう思ってるかというと、


僕ですが(笑)


「他人は僕の事なんか気にしてない」

と、思ってます。

何故なら、僕も他人の事なんてさほど気にしてないからです。


また、


「やりたい事、言いたい事、自分で選ぶ基準を他人に決められたくない」

とも、思ってます。

他人の反応に、いちいち自分の意思を干渉されたくない。


つまり、我侭なんですよ(笑)


子供です。


小さい子は、欲しいオモチャを買ってくれと人目を気にせずオモチャ売り場で寝転んでダダをこねる。

美味しいお菓子は、服が汚れようが顔が汚れようが、口に入れる事が最優先事項な訳です。


人目を気にせず生きてる人の根元には、この我侭を我慢出来ないという子供心がある。


多分、間違いない。


ホリエモンも納得すると思います。

じゃなきゃ、収監前にモヒカンになんかしない(笑)


まあ、ホリエモンは分かりませんが、

僕は自分をちゃんとした人だとは思ってません。

今年44歳に御成りになりますが、

やりたい事は死ぬまでに全部してやろうと思ってます。


スキューバダイビング!




スカイダイビング!






ステージダイビング!?


全部ダイビングしてやろうと思ってます!!


そこで、

変わりたいけど変われない人に質問。

自分の事をちゃんとした人だと思ってませんか?


自分は常識的で、

大人で、

空気も読めて、

人前に出ても恥ずかしくない人間だと。


本当にそう思って、そのように生きてる人は母親型です。

常識を常に考え、

我慢できる大人になり、

空気を読める自分に、

自信と安心を求める。



しかし、変わりたい人は心の隅に


「子供」


が居るんです。


心の声「オモチャが欲しい!」


心の声「無我夢中でお菓子が食べたい!」


って、叫んでる。


それを「自分は大人だから」というクサリで抑えてるから、

もがいてるんですよね?


そりゃ苦しかろう。


認めちゃえばいいんですよ。


自分は子供だって。


全然ちゃんとしてないって。



「隠すことの恐怖」


人目を気にする恐怖とは、子供を隠してる自分の正体がバレることへの恐怖です。

隠し子みたいなことになってますが、


隠してる物を探し当てられるのは怖いんですよ。

エロ本隠してるのバレたら怖いでしょ?

隠れてタバコ吸ってるとこ見つかるのは怖いんですよ。

成績悪い答案用紙、隠しませんでした?


僕だけ?


いやいや、みんな見つかったらどうしようって怖かったハズです。


隠すから怖い。


じゃあ見せちゃえ!


ってことなのですが、これはもうね、開き直りと勇気です。

あの最近有名な「アドラー心理学」でさえ、最後は勇気だと言ってますので。

勇気だけは、何するにも必要なんですね。


開き直ると自分は楽になるし、

勇気を出してる人を、バカにする人は居ません。


勇気を振り絞ってる奴をバカにするクソみたいな人間に、

自分の人生左右されたくない!



僕はそう思ってます。



どうでしょう?(笑)


解決したような、しないような。




まとめると、

人目を気にしないで生きていきたいなら、


1.自分はちゃんとした大人じゃないと受け入れること。


2.開き直りと少しの勇気を持つこと。


3.バカにする奴は、クソだから相手にするのは損だよということ。




じゃあ、人目を気にしないで生きていくとどうなるのか。


人の目が気にならなくなったとしたら、やりたい事があるはずです。

それを成し遂げた世の中の成功者、憧れの人、イノベーションを起こしてる人。

その人達の生き方を心から共感出来るようになり、自分もそこに近づいていきます。

彼らは100%人目など気にせず、

やりたい事をやって言いたい事を言って生きてるからです。


つまり、人目を気にしなくなったら、

自分が生きたいように生きられるってことです。




それでも、まだ人目が気になるなら、




先ずは、

人目を気にせず頑張ろうとする人を、バカにするのをやめましょうね。


変わりたいのであれば。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暇つぶしに最適なサクッと読めるコラムと、

親バカ丸出し記事を毎日発信しております(笑)

フォロー&友達募集中です!

http://www.facebook.com/uno.masato


情報雑食家MASATOの情報コンテンツ総合サイト

「我侭に生きていくんだ俺は」

http://masato17.com/



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page