top of page

14/10/5

『心の扉が開くとき』 ~二十年来の悩みに解決の光が!~
悩みを聞き、それらの出来事の意味を紐解いて見せることで、一人の女性が劇的に変わってしまった話

Image by Olia Gozha

友達とお好み焼きパーティー

友達の家に四家族で集まり、お好み焼きパーティーを行った。

そこでは皆でいろいろな話をして盛り上がった。


夕方の6時頃から開始し、11時前頃に二家族が帰宅。

自分もそれに合わせて帰ろうとしたら、


「室田さんは、せっかく来たのだから私達の悩みを聞いて行って^^」


とのご依頼があり、そのまま居残ることに。



自然塾についての熱い議論!

奥さん(Nちゃん)は赤ん坊を寝かせに寝室に消えていき、自分は旦那さん(Sさん)と二人で森の自然塾構想などについて語った。


=======以下、本筋とは関係ない話=======

自然塾の『自然』は木や草などの自然もそうだが、それよりも『自然な心を持とう!』との意味が込められている。

森のような場所を開拓し、畑にして食料が得られることを経験し、切り開いた所に小屋を建て、その気になれば食と住は入手でき、『生きてはいけるんだ!』という安心感を得ることが第一目標。

そして安心感を得た後は、学習や実践を通して自由な発想、自然な発想を身につけるのが第二目標。

生きるのに必要な知識が見つかれば、それに対する授業が与えられる。

畑では算数の授業も行われる。

畑の一区画(面積A)で種まきをしながら、この面積(A)には何粒のたねが必要だと思う?

それでは、全区画(面積10A)に蒔くのであれば何粒必要かな?<掛け算>

さて、種の袋、一袋には何粒入っている?

全区画分に必要な種を用意するのには、何袋買う必要があるかな?<割り算>

その料金は幾らかかるかわかるかな?<掛け算>

「失敗なんて無いんだよ。思ったことはバンバン口に出せばいいんだよ。やりたいと思うことをやればいいんだよ!」

ヤス 「さぁ!今日は種を蒔いてみようか!皆、どうやってまこうか?」

子供A 「筋を付けて、土をかぶせて水をかける!保育園でやったよ!」

ヤス 「なるほどね、じゃあB君はどうしたい?

子供B 「うーん、指で穴を開けて底に少しずつ種をまく。」

ヤス 「この雑草はどう生えたのかな?誰か溝を切ったり水をやったりしたのかな?」

子供たち 「誰も何もしていない~」

ヤス 「うん、じゃあもう一度聞くよ?どうやって種をまくかな?」

勉強の意味、意義を最初にわかってもらう、、、

その勉強が自分の生活に役立つことがわかれば、モチベーションはグンと上がる。

「勉強なんて言うのは、興味本位の実験であり、遊びなんだ!」

こんな事を子どもや大人、皆に伝えて行けるような場を提供できれば面白いと思う。

山梨だけでなく、大阪や九州などの他地域とも積極的に交流し、学びも深めるようなものになれると面白いだろうな。

「いいね~、室ちゃん、是非やったほうがいいよ!色々と一緒にやっていこう。大阪のW君なんかも絡めて。サドベリースクールなどとも組んだら面白いんじゃないかね~」


=======ここまで=======



そんな事を二人で熱烈に語っていたらいつの間にか朝の6時、、、、既に12時間ぶっ通しで話している、、、


しかし!あれ?一体何を話しているんだ?!


よく考えたら『悩みを聞いてよ』に関してはまるっきり話していないんだけど?


どうやら、悩みを聞いて欲しいのは旦那さんではなく、奥さんのNちゃんだったようだ。

というか、、、悩みを聞いて欲しいはずのNちゃん、寝ているみたいだけど?!



Nちゃんとの対話 ~ヒーローでも私を治せない!~

なんて思ったまさにその時、Nちゃんが起きてきた^^

Sさんは寝床に行き、今度はNちゃんと二人で話した。



Nちゃんは真剣に悩み、救いの答えを渇望していた、、、


こんな状況は、本人にとっては物凄く辛いのだが、気づきを得るのには実は最高なんだ!


Nちゃんは自分の性格で20年ずっと続いている、ある部分を改善したいと願っていた。

そして強くこう信じていた、、、


「私のこの性格はヒーローでさえも直せない、、、」


彼女は自分の性格がひねくれていると言っていた。そして物凄くネガティブだと。

彼女は背景を説明してくれた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐ毒づきたくなるような性格の自分の前に、後に主人となる男性が現れた。

彼は非常に明るかった!

全身から眩しいばかりのオーラを発していた!

その時、彼女はこう思った。

「なんて素敵な笑顔なの?いつも明るく笑っている!この人と一緒にいれば、私も笑っていられるようになるかも!」

大好きなこの男性と結ばれ、結婚して子供も出来た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それで、、、彼女はいつでも笑っていられるようになったのか?

残念ながら、そうはならなかった、、、


ご主人は化学物質過敏症を発症し、元気もなくなり、彼女に言わせると『輝きを失った』らしい、、、


ご主人の言では、『彼女からの影響は、自分をかなりのストレス環境に追い込んだ』とのことだった、、、

化学物質過敏症発症の直接的な原因だったかどうかはわからないが、過度のストレスはかなり彼を蝕んだようだ。


彼女はショックを受けていた。

「彼といれば、彼のポジティブさに自分も染まれるかと思ったのに、、逆に、彼のポジティブに私のネガティブの方が作用してしまった!彼は私のヒーローだった!そのヒーローでさえ私を救うことは出来ない!

大好きな彼の輝きを私のせいで失わせてしまった、、、私のネガティブは誰も治すことが出来ない、、、」


Nちゃんは子供の時から「こんなことやあんなことがあった」と、いろいろと身の上話をしてくれた後に、このように話を締めくくったのだ。



心の扉が開く時

自分は聞いていて、気の毒とかはまるで思わず、『これは良いな』と思った


「これだけ強く「変われるわけ無い!」なんて思っているのか。」

「こりゃあ面白いな。今日はNちゃんの心の扉を開けてみよう!Nちゃんはそのタイミングに来ているな。心の扉が開いちゃったら、Nちゃんはビックリするだろうな♪」


そして自分はNちゃんに伝えた。


「うんうん、素晴らしいね!そこまで追い込まれて^^

変われるよ。簡単なんだ。気付けばいいんだよ。」


そこから数時間、彼女に今の状況、これまでの状況、そして彼女の心と彼女の目の前で起こっている現象との相関性について、説明した

自分がNちゃんだったとして、Nちゃんの目から見た状況を再現してあげたのだ。


自分には性格を直せないと思っているでしょう?

自分の事をそんな弱い存在だと思っている?

自分に起こったことを考えてみな。

ヒーローと思った人の凄いパワーを振り切るほどの協力なパワーが自分にあったんじゃないの?

それがネガティブかポジティブかなんてどうでもいいんだ。

自分の心がモロに現実世界に反映されているだろう?

これは凄いことなんだよ。これに気づくことが出来たとしたら!

なかなか気づけ無いんだ。

かなり苦しめられたり、追い込まれたりしないと気づきにくかったりするんだ。

でも気付いた時には、その苦しみは実は、本当にありがたいものだったということが分かるよ。


自分は彼女が気づいてくれることはわかっていた

そして、それは起こった!


うつむき、考えていた彼女の顔に明るさが灯り始めた、Nちゃんの心の霧が晴れだしたのがはっきりと自分にわかった!


目は輝き、「そうか、、そうなんだ!!」そんな表情に変わったのだ。

心の扉が開いた瞬間だ、、


彼女は口を開いた。

「そうか、、やはり自分だったんですね、、、自分が引き起こしていたんだ、、、」


ヤス 「ふふふ、分かっちゃっただろう?どう?これがわかっちゃうと、ちょっと実験してもいいなと思う気になったんじゃない?すべてが好転できるかもしれないな?って実験をね♫」


Nちゃんは、その時まで20年間、踏み出すことが出来なかった一歩を踏み出す決意を固めた


「今なら踏み出せます!まだ迷いはあるけど、、、」



踏み出すか、踏み出さないか、、、迷いが残っているとはいえ、この違いは天と地の差があるんだ!


彼女はこれから目の前の世界が変わっていくだろう、、、


20年も苦しみ続けた、、、それがもがきを呼び、ついに光明を見出したのだ!


「まるでドラマやな!!」


Nちゃんは嬉しそうに言った。


視点が変わるだけで、苦しみが感謝に変わっている、、、これを実感して嬉しくなっているのだろう。

そう、人生とはドラマみたいなもんなんだよ^^


あれほど悩んでいた彼女の顔が輝いたのは、自分にとっても本当に嬉しかった!


気づいたら朝の9時過ぎ、、、10時過ぎに友達の家でペンキ塗りの約束があるので、ご主人のSさんが起きてくるのは待たずにお暇することにした、、、、


心の分離を超える!

Nちゃんだけでなく、ご主人もNちゃんの性格を治すのは無理だと思っていたという。

友達のW君も、「あれは治すのかなり時間かかるわ~」なんて言っていた。

それを聞いて思った。


「お~、それがサラリと治っちゃったら面白いな。Nちゃんだけでなく、SさんにもW君にも影響をおよぼすことが出来るぞ、フフフ」


Nちゃんの悩みが『性格を治すこと』と聞いて嬉しかった。


自分は『他人』なんていうものは無いと思っている。


だからNちゃんに相談を持ちかけられた時も、


『自分の心のなかに「こんな問題があり、それは解決できない」という気持ちがあり、それがNちゃんを通して自分の目の前に映しだされているんだな』


と思った。


そう思ったからこそ、

必ずNちゃんの悩みは解決できると思った


Nちゃんがどうとかは関係なく、

自分が用意ができているのがわかっていたから!


『自分は、全てを受け入れる準備はできている。

今日、Nちゃんを通して自分の中のまだ残っている『分離(心の』を超えるぞ!』


Nちゃんが目の前で劇的な変化を起こすのはわかっていた


『答えは先にくる』というやつだ。

この感覚がある時に、その答えが間違っていたことは一度もない。


そして実際に、Nちゃんに劇的な変化が目の前で引き起こされた時は本当に神に感謝した。


『このような機会をお与えくださり、ありがとうございます!』

日々はこのようなことの積み重ねなんだよな~



Nちゃんからのメッセージ

後日、Nちゃんから、喜びのメッセージが届いた。


Nちゃんの心の変化、私とのやりとりなどからビヨンドで自分がやっている活動の意味をわかってもらえたら嬉しいな。


以下、Nさんとのやりとり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

N; 室田さ〜ん! やっと一歩前に進めたので、この気づきを忘れないようにしないとダメですね。

でも本当に霧が晴れた感じです。世界が変わりました!

室田さんじゃないけど、私も私は神なんだ!と思います。 主人と室田さんはわかってくれるはず!

この2人のおかげで、初めて自分の人生が始まったと思っています。心の寺子屋に投稿しようかな。。。


ヤ ス; 是非、投稿してね。 真っ暗闇に、光を垣間見ることがどれだけ助けになるかわかったでしょう?自分はそれを伝えているんだよ。

なかなか真には理解されにくいだろうけど、今回、 Nちゃんが気づいてくれたので、そのことがシェアされれば、他の人にも理解されやすくなると思うんだ。


N;自分は散々悩んでいたから、室田さんの話をただ聞くというより、自分に照らし合わせたから気づけたんだと思います。悩める人は気づきに一番近いところにいる!そういう人のために心の寺子屋をやるんですね!体験者として応援します!


ヤ ス; 『自分に照らし合わせたから気づけた』

→ タイミングが合わない人には話さないと言った意味がわかったでしょう?

だから、悩んでいる人もほっといているんだよ。

苦しいのを見て見ぬふりか!という風に思われることもあるかもしれないけど、ただ横で笑って楽しいことをし ている、、、

不謹慎だと思われそうなこの行為の意味、、、

いかに暗いところにも、目を向ける先を変えてみれば光が見つかるという事を行動で示しているだけ なんだよね。


辛い境遇にいる人は、横で無邪気に笑っている人を見ると「あいつらムカつく!」と最初は思うかもしれない。

でも、本当に辛くてしょうがなくなった時

「どうしたら私 もあんなふうに笑えるんだろう?」と気持ちに変化が現れる、、、。

「妬んでいてもしょうがない、、、このままでは嫌だ!何とかしたい!」と切望するようになるんだ。

そのタイミングで自分に会いに来れば、喜んで扉を開く手伝いをするんだよ(^_^)v




終わりに

自分がこのstoryを書いているのは、彼女と同じように悩んでいる人がいるのではないかと思ったからだ。


『苦しい、、、』

この感情は自分を幸せに導こうとしてくれている、すばらしいメッセージだ。


そのことを伝えることで、もし彼女と同じように気持ちが軽くなることがあれば、それは私にとっても大いなる幸せだ^^


準備ができている人には、ヒントを与えることで心の扉を開かせて上げることが出来る、、、、

そう、『準備ができている』人には、、、


逆に言えば、タイミングがあっていない場合には、ヒントなどは何の役にも立たないだろう。


自分が企画している心の寺子屋などは、人々の心の扉を開くお手伝いとしてやっているのだが、その効果を目の前でハッキリと見ることが出来た、、、


これは自分にとっても素晴らしい体験だった。


多くの人が常に笑顔で輝いていられますように、、、


『Smile and Shine!』   自然農園ビヨンド ヤス



このstoryで伝えたいこと

『苦しみ』はそのままでは『苦しみ』かもしれない。

しかし、見方によればそれは『幸せへの階段』にもなる。

なるかならないかは、自分次第なんだ。自分次第なんだよ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page