top of page

14/9/22

母校のOBバンドから定期演奏会でなくていいと言われた

Image by Olia Gozha

 大学のOBバンド、久しぶりに乗る予定で、合宿にも参加しました。

 あれですね。楽譜コピー出来てないから、連絡ちゃんとできてないから、出ないで下さいとかダメですとか。酷いですね。久々に来た人にはそれくらい、配慮するでしょ。ただでさえ人数減ってるのに、フォローとかしないとまずいでしょ。経営情報学部とか経営学部出身でしょうが。経営って「マネジメント」っていうんだよ。

自分がマネジメント能力ないのはわかってるよ。連絡、相談もあんまり得意じゃないよ。確かにね。でも、わからないことは聞いてって、なにがわからないか、そもそもわからないこともあるでしょ。

 合宿に参加したんだから、今後はちゃんと連絡しましょうとか、楽譜の取り扱いとか説明したほうがいいでしょ。

 音楽監督が怒鳴ってたけど、それは、一応説明したかもしれないけど、通常あれはキレて怒鳴ってるとしか認識されないですから。どうやったら、正解なのか、冷静に話し合うのが大人ってもんでしょ。

 いってること、矛盾しすぎでしょ。完璧に譜読みしてきてくださいって、いって、その後で、完璧なんて俺にも無理だよとか言い始めるし。ダブルスタンダード。

 いやー、合宿まで参加して、出ないでくださいとか、殿様商売みたいなことやってたら、現役の新入部員いなくなるでしょ。音が苦だね。あれは。

 「入るもの拒み、去るもの追わず。」これでは、人不足も納得。

 音楽監督はユニゾンですら好き放題吹いて。他の人がユニゾンを好き放題吹く奴は定期演奏会でるなと発言。他人がミスするとどなる。ひどいバンドの典型例ですね。

 ドラッカーなどの「マネジメント」論としては、他者の規範になるのが「リーダーシップ」。「マネジメント」も「リーダーシップ」も不在となれば、部員が集まらないとか、人数が集まらないとか、嘆いてる場合じゃなくて、組織改革でしょう。


――――

2014/12/5追記


 「組織は顧客のためにある」ドラッカーはそう書いている。この吹奏楽団は誰のためにあるのだろうか?団員?お客さん?運営陣?音楽監督?でも、趣味のバンドだからいいかもしれない。現状だといずれ無くなる気もするが。来る者拒み、去る者追わず。必要な人間は追うかもしれないが。

 学校の風景が変わるとともに、吹奏楽部もそのOBバンドも変わり続けた。これから、どう変わっていくだろうか。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page