top of page

14/9/24

08年ごろのTwitterの話。

Image by Olia Gozha

そのころTwitter上での大規模な炎上は殆どなかった

 ユーザ数としては、日本人が使っているアカウントは日本語化されたばかりで少なく、炎上というよりかは、個人と個人、あるいは、集団と集団が揉めているという感覚のほうが強かった。

 「Twitter上」炎上といえるようなものが問題視されていくのは、08年ではなく、09年以降のユーザ数が増え、他のメディアと融合するようになってからの話になる。

 ちなみに08年当時はハッシュタグやRT機能はなかった。そのことも炎上しなかった原因の一つかも知れない。


「なう」の始まりと、広がりの原因の私の個人的な考え

 あくまで私論ではあるけれど、私が使い始めた時にはすでに、何処かについた時、「○○なう」とつぶやく文化があった。特に顕著にみられたなうは、「リナカフェなう」だった。リナカフェとは秋葉原にあったリナックスカフェという場所で、そこでオフ会や、オフ会の待ち合わせ、カフェの電源をつかってTwitterをしてた人もいて、08年におけるTwitterの人気の場所だった。

 地方の人は、なかなか行く機械がないので「エアリナカカフェなう」と、まるでリナカフェにいるかのようにつぶやいたりしていた。

 08年においては、「リナカフェなう」はTwitterを使う人のシンボルだったと思う。もちろん、Twitterにはいろいろな使い方があるので、どちらかというとアクティブユーザよりだが。

 1000人くらいアクティブユーザを中心にフォローすれば、その時点でのTwitterが把握できるほどに小さな界隈に過ぎなかった。09年以降メディアに取り上げられることによって、爆発的に日本でのユーザが広まった。



ユーザー

 1000人くらいアクティブユーザを中心にフォローすれば、その時点でのTwitterが把握できるほどに小さな界隈に過ぎなかった。09年以降メディアに取り上げられることによって、爆発的に日本でのユーザが広まった。

 クラスタとして、若干分けられていたが、クラスタ間の交流も多かったように記憶している。個性的なユーザが沢山いた。


爆発しろ!!

 これの起源は恐らく、「リア充爆発しろ!!」なのだが、08年当時から@bombtterは存在し、Twitterでフォローしているユーザをクロールして、「爆発しろ!!」と発言したのを拾ってた。そのころは、@skylab13爆発しろ!!が多くつぶやかれていた。それが、流行だったように感じる。



 私のTwitterの開始

 優秀な後輩である@bojovs君がTwitterの話をしていた。「先輩、初めて見ませんか?」というようなことをいわれて、その場で登録しにいった。@tenkuというアカウントをとれたことがとても、嬉しかった。のはとても記憶に残っている。2008年5月23日のことだ。

 一番初めにツイートした内容は で、なんでこんなツイートしてしまったのかと、考えることもあるが、そもそもアーリーアダプターや早い物好き、暇でやることをもとめている大学生くらいしかTwitterを知らなかった。今と違い、認知度は無いに等しかったから、仕方がない。

  2008年4月に日本語化されており、それを知ったユーザが新しくたくさん登録していった。すでにTwitterクライアントは作られていて、当時はWebブラウザ上でTwitterをするのはなかなか苦労したので、私はTwitterクライアントtwittを使うようになった。しばらくはtwittを使っていた。

 とりあえず、誰もフォローしていないと面白く無いので@harunyanのフォローしているユーザをフォローした、彼女は影響力があるような気がしたからだ。140文字位以内の文章と新しいサービスということで、すごい勢いで、はまっていった。


秋葉原事件をTwitter上で知る

 ある日曜日のことだ。「秋葉原で何か起こっている」というつぶやきがあった。Twitterを初めて数週間、Twitter上で秋葉原事件をリアルタイムで知ることになってしまう。日本語化から日が立っていないのでユーザ数も少なく、Twitter周辺のサービスも当時は少なかったので、ほかのサイトで調べたところ、通り魔事件が起きていたとの事だった。

 アカウントに紐付けられた情報。それは、他のにちゃんねるや、SNSより使いやすく、こちらの情報のほうが信頼できると思った。当時はEeePCなどの小型のノートパソコンが出始めで秋葉原ということもあり、後から知ったが、ノートパソコンでUstreamでリアルタイムで放送されたそうだ。その放送は、もちろん既存メディアより早かった。

 3.11の震災により、デマや流説の流布があると言われるようになるが、当時もその傾向はもちろんあったが、とても新しいメディアとしての可能性をはらんでいた。といえる。今はTwitterの影響で「つぶやける」SNSやWebサイトはいくらでもあるが、当時はTwitterのみだった。私は個人のアカウントにひも付けされたTwitterという新たな可能性に期待した。Ustreamなどと組み合わせた可能性も見えていた。


私個人の思い出は、また別の機会に書こうと思います。Twitterは私の人生を変えたサービスの一つだと思っています。


<了>


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page