top of page

13/3/2

子どもとバイリンガル(セミリンガル)

Image by Olia Gozha

大学の学部時代は、平安時代の文法(「たまふ」「たまふる」など)をメインに研究していたが、仕事で渡英後、夜間の大学院にいきながら、第2言語習得の研究をすることになった。海外出張ばかりの時期だったのでかなり辛かったが、本当にやりたかった社会心理学とSLAを諦め(延期し)、Larry Selinkerのもと、SLA、特にセミリンガルをピュアにPursueしていうことにした。

長い間、成人とセミリンガルをテーマにしていたが、中島先生から「成人のセミリンガルは被験者が傷つくからやめなさい」と言われ、「子どものセミリンガル状態」について研究ではなく、支援をしていくことが中心となった。

研究は、「ナラティブ(物語)習得とSLA」。発音や文法を超えて、第2言語でも物語をちゃんと出来るようになることについて実験と考察。

子どものバイリンガルについては、下記について、学校での支援、講演、個別カウンセリングをしている。

1) 日本語を第2言語とする子どもたちの発達

 日本語教育の問題(学校、講師、社会、政策のあり方)

 認知発達なのか言語発達なのかの見極め

2) 英語を第2言語とする子どもたち

 日本で外国語として英語を学ぶ子どもたち

  (特に公立小学校の英語教育から中学校への問題)

 安易な英語教育の犠牲になってしまうケース

3) アイデンティティ喪失の問題

子どもの言語習得については多くの研究論文があり、保護者や児童生徒が「知ればほっと出来る」内容も多い。

そういうのを伝えていければなと思う。

ハッピーな笑顔を増やしたい!

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page