top of page

14/8/27

目ん玉を手術してみた

Image by Olia Gozha

目の調子がおかしくなったのは、1ヶ月ほど前の、とある暑い日だった。

外を歩いていると、前触れ無く右目の視野が欠けた。

( ´ ・ω・‘ )これはやっちゃったな…すぐに思った。だから全く慌てなかった。糖尿病の持病があった事はもちろん分かっていたし、どのような合併症が出るのかも把握していた。

眼科にはしばらくかかっていなかったので、決して褒められたモンではない。むしろ怒られるべき事だろうが(笑)、それを自己弁護的に言い換えれば『自分の体の状態を知っていた』という事か(笑)。

もちろん事前に防げた状況なのだが、それを悔いたところで状況は改善しない。

悪くなったら、治療するかその状態を受け入れるしかない。

実はこうして開き直って、自分を『まな板の上の鯉』とする事こそが、病に勝つポイントなのだ…が、俺がそう言っても説得力に欠けるかも知れない(笑)。

次の日の朝イチで、近所の眼科にかかった。前日に一番評判の良い病院を調べておき、診察してもらうと、やはり目の裏側の網膜からの出血だった。網膜専門の医者の診察日に改めて受診する事になり、その日は薬だけもらって帰る事に。

そして次の受診日に専門医にかかったのだが、その医者が東大から外診で来ている人だった。

その場で言われた。

『うちの大学で手術ね!』

と。

まぁ手術は間違いないだろうと思っていたが、まさかの東大…遠いじゃん!

手術は以前に腹膜炎で体験していたが、その時は全身麻酔だった。眼の手術は部分麻酔…。

うわさに聞いた事は有るが、どんな感じなんだろ??

東大病院に通院し、詳しい検査を受け、入院と手術の予約を取った。手術は、最初に眼科にかかった日からすると1か月後となった。

それまでは、さらに出血しないように、血圧が上がるような運動は避け、風呂も湯船には浸からずにシャワーだけとし、重たいモノを持ち上げたり踏ん張ったりしないようにとの事。

( ´ ・ω・` )案外ノンキな感じなんだな。そんなんでいいんだぁ…。

などと思いつつ、とにかく日々を安静第一に過ごした。

そして入院、その翌日である昨日手術。

どんな手術なのかは、事前に説明を受けていた。

目の周りに部分麻酔を打ち、目ん玉の動きを止めた上で、白目に穴をあけてそこから目ん玉の中身の硝子体を吸い出し、目の中を丸洗いしてたまった血液を取り除き、レーザーで出血箇所を焼いて止血し、新たに硝子体の代わりとなる物質を注入するのだという。

す、すげえ…そんな事出来るんだ!

だって…目ん玉だヨ目ん玉!

今の医術は本当に凄いね!

手術のおっかなさは、その時点でぶっ飛んでた気がする。

そんな体験、出来るもんじゃない!

強がりでも何でもなく、手術までの数日間は、まるでジェットコースターの順番待ちをしてる時のような気分になった(笑)。

『これからどんな体験が出来るんだろう…?』

心配してくれた方々からすれば『ふざけんな!』という事になるかも知れないが、本当にそう思ったんだから仕方がない(笑)。

手術日は、東大病院の眼科の場合、毎週火曜日と決まっているらしい。何人かが手術を受ける予定になっていて、朝から順番待ちとなる。

俺の前の患者の手術が長引いたらしく、言われていた時間から1時間押しで、手術室に入った。

改めて訊いてみる。

『見えてる状態で手術すんの?』

と。

もちろんそんなはずはない(笑)。

『麻酔をかけると、明るいか暗いか程度しか分からなくなる』

『何かやってるな程度には分かるらしい』

との答え。

その時は『ふ~ん』程度にしか思わなかったのだが、ここで大きなトラップが!

そう…麻酔を打つ時には、まだ目は見えてるのだ!

瞳を開く目薬を入れるので、少しぼやけた状態だが、注射器と針は見える!

『ちょ!!!』

目ん玉の裏側にまで届きそうな長~い針と、結構な大きさの注射器がもろ見えだ!

数回に分けて注射するらしい。

目ん玉と眼窩の隙間に針を刺して!

最初の針が打たれる。

い、痛ぇ…。

4回目くらいから、痛みの感覚は無くなってきたが、まだ目は見えてる。

『先生…まだバッチリ見えてるんだけど…?』

『あっそう。じゃあ麻酔追加して打つね~。あれ?何だろ?上手く入んないなぁ?眼球が人より小さいみたいだね。』

『痛かったりしたら言ってね。我慢すると大出血するかも知んないから。それと、くしゃみや何かも出をうになったら言ってね~。いきなり動くと危ないから。』

…。

最後の麻酔の後、目ん玉を薄いイソジンみたいな消毒液で、ジョーッと洗われたトコまでは見えた(笑)。後はいきなり見えなくなった。

でも、確かに何かしてんのは分かる。

レーザーで焼かれてる時は、スポットライトの点滅みたいなモンは見えた。

んでもって、ここはどうだあそこはどうだという、執刀医と助手の会話はもちろん丸ぎこえな訳(笑)。

しかも全編もれなく専門用語!まるで意味が分からん。

もちろん、どういう意味なのかは気になる。

だけど、ここで大事になってくるのが、最初に述べた

『まな板の鯉になりきれるかどうか』

だったりする。

『後で詳しく教えてくれんだろ。良いようにやってくれ( ` ・ω・´ )b』

俺がすべきは、とにかく動かない事だけだ。事実。生唾を飲んだ一瞬、本当に少しだけ体が動いたのだが、その程度ですら

『動かないで!』

と怒られてしまった。

麻酔を打たれて、1時間ほど経過した頃だろうか。

『もうすぐ終わりますが、これから1~2分、絶対に動かないでくださいね。眼球の膜を縫いますから。一番気を付けなきゃならないトコなんで』と言われた…。

動かずにじっとしてると…針と糸で何かやってるのが見える!

…縫ってる…。

…チクチクと縫い合わせてる…。

…目ん玉の表面を…。

…糸止めの玉とか結んでる(笑)…!

す…凄ぇ!

それから最後の処置をして、手術は終わった。

手術室に入って、2時間弱の時間が経っていた。

『予定通りに終わりました。動かずにいてくれたんで、順調に行きましたヨ!』

と、執刀医が声をかけてくれた。そこで

『今日の手術の様子を、レポートにしてFacebookに上げようかと思ってんのヨ。』

と、手術台に横たわりながら言ったら、スタッフ一同笑ってくれた(笑)。

何だか分からんけど…俺の勝ちだと思った(笑)。

手術の翌日である今日の時点で、右目は全く見えていない。明るさしか感じない。

退院する頃も、視力は回復してないだろうという事だった。

手術で治療が終わる訳ではない。むじろこれが治療の始まりだ。焦らずじっくり治していく事になる。

そう…『まな板の鯉』モードは、まだまだっ進行中なのだ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page