top of page

13/3/2

TEDxKids@Chiyodaで学んだこと

Image by Olia Gozha

あれは昨年の5月か7月か忘れたけど、その頃のこと。

以前からの知り合いの樋口悟さん(以下Satoruさん)という方がTEDxKidsの運営をお手伝いするとのことでした。

僕は「へ〜、凄いな。面白そうだな。」と思いました。

なぜなら、僕自身がTEDというイベント(というかプレゼンがとても好きだったからです。)

*ちなみにTEDについてよく知らない人はこちらをどうぞ

http://www.ted.com/translate/languages/ja

TEDについて、まぁ難しいことはよくわからないのですが、

・イノベーティブな人たちが

・世界を変えようとするアイデアを

・プレゼン形式で説明するショーで

・カッコイイもの、という印象です。

まぁ、僕自身錆び付いた(といえ、1日何時間も使ってますが)英語のブラッシュアップのために良く聞いているということもあるのですが。。

で、樋口さんからも「TEDxKidsの運営メンバーを募集しているみたいだからプレイベントに来てみたら?」という話があり、一度そのイベントに行ってみることにしました。

イベント会場は表参道のとあるおしゃれなビルの中。20人位の人がいて、この時のテーマは運営メンバー向けの会合ではなく、どちらかといえばスポンサー向けのイベントでした。(なので、大手から中小まで企業の方が多かった気がします。)

主催者は青木竜太さん(以下Ryutaさん)という方。落ち着いた話し方の人で、どうも日本のTED界(というのがあるのか分かりませんが)では非常に有名な方のようでした。

Ryutaさんが語るTEDの魅力と、また2012年10月28日に行われるTEDxKids@Chiyodaのコンセプトにすっかり僕は興味しんしんとなってしまいました。

蛇足ですが、今迄知らなかったのですが、

・TEDとTEDxは違うということ

・TEDxは誰でも開催できるということ

・ただしそのためのいろいろなルールを守らないといけない

ということをその時に知りました。

そこでその会が終わった時に、是非TEDxKids@Chiyodaを手伝わせてほしいということをお願いしました。

そうしたら、あっさりと、「いいですよ〜」ということになり、運営側としてお手伝いすることになりました。

そして、どうも1週間後くらいに、運営メンバーの集まる会があるので、是非そちらにも来てみるようにと言われました。

(以下続く)

TEDxKids@Chiyodaのサイトはこちらです。

http://tedxkidschiyoda.com/

ブログにも少し書きました。是非ご覧ください。

http://opti.co.jp/fuchi

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page