top of page

14/7/16

震災が私にもたらした能力《第2話》ー祖母からの伝言ー

Image by Olia Gozha

祖母からの伝言



混乱する病院の中で、ひっそりと息をひきとった祖母。

姑がとにかく厳しい人で、表立って何かをすることを全く許されなかった。

そのせいもあり、いつも陰でじっと身を潜めて生きているような人だったから、私もほとんど祖母と過ごした記憶がない。


私の相手をしてくれたのは、いつも祖父か、ぴいちゃんと呼んでいた曾祖母だけで、しかもこのぴいちゃんがあまりにも強烈なキャラクターだったこともあり、祖母の存在は私の中ですっかり陰の薄い物になってしまっていたのだ。


その祖母が必死で私に何かを伝えようとしている。


この段階になって、ようやく私が占いに見てもらわなければいけないという思いに駆られたことの意味が分かった。


私は仕事運や健康運を見てもらうためにここに来たのではない。

祖母の伝言を聞くために、祖母が私をここまで連れて来た。確信を持ってそう思えた。


震災からおよそ4カ月が経っていた。

「それは震災で亡くなった私の祖母かもしれません」


そう告げると、再び、霊媒師が口を開いた。

霊媒師「そうかもしれんなあ。守護霊にしてはうっすいねん。この人は死んだばかりで、守る力も何もない。でもなにか言いたくて出て来たみたいやで。」

やはりそうだったのだ。

霊媒師「私が死んでから、みんなが悲しんでる。みんながあのホームに入れたことを後悔してる。だから出て来たって言ってるけど、なんのこと?」

祖母の住んでいた家には、祖母の他に祖父と叔父の3人が暮らしていた。

祖父も高齢で一人ではほとんど動くことが出来ず、叔父がハウスで野菜を育てながら2人の面倒を見ていた。

その現状を知っていた訪問介護の職員さんがずっと一日でも早くホームに入れるように奔走してくれていたらしい。

そして、ようやく空きが出て、一日も早くということで入所したのが震災の前日の2011年3月10日だったのだ。だから、


ホームに入れることを決めてしまった叔父が、

ホームに入れるように奔走してくれた職員さんが、

ホームに入ることに賛同した人たちが、


みんな、みんな後悔していた。


震災から数週間経った頃、ホームの職員さんが祖母の家を訪れた。

そして、


職員さん「私がすすめたばかりに、ばあちゃんを亡くすことになってしまってすみませんでした」

と言って土下座したのだ。

そのホームには100人近い老人たちがいたらしく、このすべての人たちを救おうと、安全な場所に老人たちを移動させるために、職員全員で老人を抱え何度も何度も階段を上り下りしたらしい。


そして最後には力つきて全員が倒れ込んだ。

そこにいた老人たちは見殺しにされた訳ではない。

みんな必死だったのだ。

それでも救えない命があった。


そんな話を聞いていて、誰も彼を責められるはずもない。

まして責めるつもりなど、誰にもなかった。

この人だって、苦しいのだ。


事情を説明すると、霊媒師が再び口を開いた。


霊媒師「そうかあ。あんな、おばあちゃん、あんまりにもみんなが悲しんでるから、みんなの枕元に立ったり、夢に出たりしてるのに、みんなよう寝てて、誰も気づかんのやて。それで一番霊感の強いあなたをここに連れて来たって。そいでな、こう言っとるよ。「私は、あのまま生き続けても、みんなに迷惑をかけるだけだから、自分で死ぬことにした。自分で死ぬって決めて、死んだんだ。誰のせいでもない。私はいまとても幸せだから、だれも後悔したり、悲しんだりする必要はない。このことを帰ってから、かならずみんなに伝えてくれ」って。」


どっと涙があふれて来た。

祖母は混乱する周りの様子を見つめながら、自分で考え、自分で決断したのだ。


自分はもう逝ってもいい


と。


それで誰にも気づかれないように、そうっと息を引き取った。

祖母はなんとなく気づいていだ、これからどれだけ大変な日常がやってくるのかということを。

祖母は知っていたのだ、本当はホームに入れるようなお金などなかったことを。


だから最後は祖母らしいやり方で、

誰にも迷惑をかけないように、

誰にも知られないように、

そうっとあの世に旅立っていった。


Facebook→https://www.facebook.com/holihoc

ブログ→http://ameblo.jp/cocoles/

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page