top of page

14/7/7

普通の主婦の普通じゃなかった半生 5 (実話自伝)登校拒否〜身障者〜鬱病からダイバーへ

Image by Olia Gozha

4からの続き



写真 15歳の私。



深刻な登校拒否とネグレクト



また学校に行けなくなってしまった。

今から思うとこれが最初の鬱病だったのでしょう。

祖母を失った心の穴は大きく暗く深いものでした。

中学2年、私はトータルして1ヶ月くらいしか登校していませんでした。

あとの11ヶ月は自分の部屋にこもり、誰とも、必要なこと以外母とも口をきかない日々でした。

だけど、小学生の時のように完全に家に引きこもることはできませんでした。

祖母が亡くなって家事をしてくれる人が居なくなったからです。

炊事、洗濯、掃除、そのどれもが私の仕事になりました。

特に炊事、食事は切実な問題でした。

母はまったく家事のできない人だったので料理を作ってもらったことは数えるくらいしかありません。店屋物をとってもらえればいい方、それで食事がとれる、そんな生活でした。

母からまとまった生活費をもらっていた訳ではない私は食べ物を買うお金をあまり持っていませんでした。

その頃の母はそれほど私に関心がありませんでした。

母も自分の母親である祖母を亡くした悲しみと、生活に追われる日々で神経がおかしくなっていたのかもしれません。

娘である私に食事をさせる、そんな当たり前のことすらその当時の母にはできていませんでした。

母がテーブルに置いてくれる1000円それが私が生活するすべてのお金でした。

食事以外の生活必需品や銭湯代も含めてです。

毎日じゃないその1000円で次にお金を置いてくれるまでの自分の生活をしていかなければいけなかった訳です。

コンビニやお弁当屋さんなど無かったその頃、スーパーに行き安い食材を買い祖母の作ってくれていた料理を見よう見まねで自炊し食いつなぐしかありませんでした。

今思えば母は育児放棄、ネグレクトでした。

私は銭湯代をうかすためにシンクの水で身体と髪を洗っていました。

それでも、私は母に抗議するどころか会話をしようともしませんでした。

母は私にとってそれほど遠い存在だったのです。

特に反抗期に入っていた少女だった私にとって、奥さんが居る恋人を持つ母を見るのも嫌でした。

中学校に行けるようになったきっかけは皮肉なことに、中2の終わり頃のまた母の気まぐれ?での近所への引っ越しでした。

幼稚園から通算して5回目の転校でした。


また転校。。。

うんざりしながら行った新しい学校で私はとても面倒見の良い友人に巡り会いました。

その子は学校に行かない私をとても心配してくれました。

学校に行けばいつも私のそばに居てあれこれ世話を焼いてくれました。

とても人なつこく優しい性格だったその子は私が他の子となじめるように一生懸命になってくれました。

なかなか心を開けなかった私だったのに、その子は友達として私を認め好きになってくれたのです。

そんな彼女に私は少しづつ心を開いていきました。

彼女がしてくれることに答えていかなきゃ!と思うようになりました。

そして彼女は私の初めての親友と呼べる存在になりました。

彼女に心配をかけたくなくて、私はまた徐々に登校するようになっていきました。

彼女は今でも私の大事な友達の一人です。


彼女のおかげで学校に行けるようになったそれは間違いないのですが、もう一つ、恥ずかしい話しですが学校に行けば給食が食べれることも大きかったです。

食べることに困っていた私にとってそれも学校に行くきっかけになったことでした。

誰かにご飯を作ってもらえること、たとえそれが給食であっても、それは私にはとてもありがたいことだったのです。

残った給食をもらって持ち帰り食べるものを安く作り、洗濯をし、掃除をする。

そんな中学2年生でした。

本物の主婦である今よりも頑張っていたかもしれません。

その頃は寂しがっている暇はありませんでした。

グレる暇もありませんでした。

14歳の私は生活に追われていました。

その頃の私の憧れは家に帰ると暖かい食事が用意されていて、ふかふかの洗濯物が綺麗にたたんである生活。

主婦になった今もそれは強迫観念のように私の中にあって、手作りの暖かい食事を毎日用意することと、常にふかふかの清潔な洗濯したてのバスタオルや衣類が綺麗にたたんであることがを幸せの象徴みたいに思っています。

当然のようで私には当然でなかったことだったから。




初めての彼氏



写真 15歳、初めての彼氏ができた頃。

笑えなかった私が笑えるようになっていました。




そんな生活に疲れた主婦みたいな毎日をおくっていた私にも悪いことばかりだった訳ではありませんでした。

私が転校した先の中学校は12クラスもあり、1学年に500人近くも居るマンモス校でした。

私が中3になった時、中2から中3にかけてクラス替えがあり、転校生だった私だけじゃなく、クラスのみんなが知らない子とミックスされたのです。

それで、私だけ浮いた存在では無くなりました。

そして、何より驚いたのは私は異性にそこそこ人気があったのです。

中3になってすぐ、修学旅行がありました。

その修学旅行の東京に向かう新幹線の中で男の子から「付き合ってくれる?」と告られたのです。

その男の子はクラスの中で私もいいなと思っていた子でした。

それで、その場でOKしてカップルになりました。

片思いも経験せず、いきなり彼氏ができたのです。

ラッキーでした。

実は中学生になってからそれまでも2〜3回、知らない男の子から告白されたことはあったのですが、生活でいっぱいいっぱいだった私はそれどころではなかったし、付き合うといってもそもそも学校に行ってなかったし、まだ異性にも目覚めてなかったのでお断りしてました。

でも、中3のその時は私にもちょっと遅い恋心が芽生えはじめた矢先だったのです。

げんきんなものです。

はじめてあんなに嫌だった学校に行くことが楽しくなりました。

学校に行けば彼と会えます。

彼はとても明るい人柄で、勉強もスポーツもできて長身のモテ男で、クラスの中心人物でした。

その彼が私を選んでくれたことは驚きだったけど、私の自信になりました。

自分に自信を持ったことなんてなかったのに。

だけど、彼氏ができたからとはいえ、それまで友達付き合いもろくにしてこなかった私には彼とどう付き合っていいのか?あまりわかりませんでした。

とりあえずはじめた交換日記と、たまに夜中にこっそり話す電話(彼の親御さんが厳しかったから)あと、家は反対方向だったけど一緒に帰ることや、自転車の二人乗りで彼の腰に手を回すこと、それくらいがいっぱいいっぱいで。

淡い可愛い恋でした。

でも、その彼のおかげで私は学校を休まず彼に会いたいがために毎日登校するようになりました。

これはここに初めて書くことで、その彼も知らないことです。

不登校が完全に治ったのは彼のおかげでした。

学校に行けるようになった私はどんどん元のおばあちゃん譲りの明るさを取り戻していきました。

友達も男女とわずたくさんできていきました。

その頃の友達が今も大事に数人残っています。

彼とは中3の4月から高1の夏休みまで1年4ヶ月も続きました。

たった1回のKISSだけの恋でしたが、私には大切な優しい想い出です。

初恋でした。





6へ続く。













PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page