top of page

14/1/22

中国人はいいやつ、メキシコ人はテキーラなやつ。

Image by Olia Gozha

今月は英語強化月間ってことで、

積極的に国際交流をはかっている。

というより、運よくそんな機会に恵まれている。

先週の日曜なんか隣人の誕生日パーティに飛び入り参加した。

昼間っから陽気な歌が大ボリュームで流され、

嫌でも、何かやってんなぁ、ってきづく。

見てみるとたくさんの料理と、たくさんのお酒が用意され、

いつもの花壇がパーティ会場に早変わりしていた。

そんなメキシカンたいに

「合流させて!」

って頼むと快く承諾してくれた。

そのままメキシカン30人に囲まれ、

どんちゃん騒ぎ。お決まりのテキーラで、チェイス!!(メキシコ版乾杯)

お酒買ってくるわ、っていったん外へ出ようとすると、

追いかけてきて、酒ならたくさんあるから行くな、

ってとめられる。

頼んでもないのに次々と、

お酒を運んできてくれて、

ご飯もたらふく食べさせてもらった。

メキシカンの陽気さと懐の深さに驚いた。

今日は中国人と夢について語った、

彼女はまだ若いのにすでに

中国語、英語、ロシア語の三か国後を話す。

英語で夢を語るのは正直むずかったが、

めっちゃ共感してくれた。

日本経済と中国経済の話になった時なんか、

「うちの政府がやってることは気にしないで」

と日本と中国政府のいざこざを理解した上で

日本を気遣う発言をしてくれた。

日本にいた時の僕には

全く想像できない中国人の姿だった。

韓国人の女の子に合コンを頼まれた。

日本人の男は空気の読める

女の子が好きだよと説明。

ぶっちゃけあまり乗り気じゃないので、

空気を読むってことがどういうことか、

あえて事細かに説明した。

するとキャンセルするって諦めてくれた。

韓国女性はせっかちで、

すぐに感情を表に出すので、

「場の空気を読む(優先する)」ということが、

到底無理に感じたのだろう。

やっぱり日本の女性がいいな。

今週の異文化交流はこんな感じだった。

やっぱり直接話さないとわからないことってあると思う。

でも直接話したからって分かるわけじゃない。

今日話した中国人女性の言動(日本をきづかう)が

大多数の中国人が思っているとも思えない。

でもそういう考えをしている人がいることも事実。

韓国人がせっかちというのも、

その子が言ってただけで、

マイノリティ意見かもしれない。

テキーラ大嫌いのテンション超低い、

メキシカンだってきっといるだろう。

大事なのは、

イメージを固定しないことだと思った。

中国=◯◯

韓国=△△

じゃなくて

中国 ≠ ◯◯

韓国 ≠ △△

と理解していることだと思う。

でもそれは色々な角度から見て初めて

気付くことだったりする。

幸いにも自分は日本にいた時とは

違う角度から異文化に触れられるので、

そのことを日本に伝えていきたいと思う。

世の中に正解はない。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page