top of page

16/1/28

第61章人生な♡な♡い♡ろ彩(色ど)るシンプル&ミニマムな行動心理学」✿「自由」は「ホームベース」があってこそ・・・

Image by Olia Gozha
2


■今日の武田双雲からの言霊

ホームベース。

僕は3歳から母から書をたたきこまれた。


それから他の書家の書や古典、 自由な書の世界へ旅して、

でも僕にとってのホームベース。
ホームベースへの感謝をもう一度。


僕らは 自由を求めて外に旅に出る。
その時にホームベースを
ないがしろにしがちだけど


今一度 感謝しようぞ。

ホームベースあってこその、
幸せな自由ライフスタイル





 おはようございます。


 今朝の「コトバ」ですが

 これ・・・この感覚 「わかる」って


 思ったのは 私も「書道」を長年やっていて  
 昨年 書道のステキな先生に出会い  
 「書道」再開しようと思ったけれど


 なぜか「その気」にならない「何か」って


 わからなかったけど


 上記読んでわかりました。


 スパルタな先生に  「スキル」を  
 叩き込まれた書道だったけれど


 それが「ホームベース」にあるから


 今度やる書道は  「自由」にこだわっている


 けれど なんか「自由」に
 しっくりこない「書道」に・・・



 子供の頃教わった先生は

 変わりもので強烈なカリスマ性発揮し


 「行列」のできる書道教室だった。


 スパルタで気分で発言行動する性格が
 今思えば偏っているが


 「実力」「指導力」は抜きんでてた。
 子供ながらに今でも華やかな実績の連続


 しかしである。


 その影には  
 「涙」流しながらの悔しい想いしながらの
 基礎基本技術を身体に染み込ませるための
 「場数」
 華やかさにかくれる「影」が存在していたら


 世の中 目に映るものは


 「完成品」


 華やかでカッコよくキレイで美しく


 しかし「そこに至るまで」は


 地道で、泥臭く、涙や汗があり
 基礎基本の反復という
 それなりの「一定期間」10000時間以上の時間を
 必ず費やしているもの


 だからこそ「自由」という言葉を口にする自分に
 いちまつの「不安」と「違和感」感じる



 「自由」の定義がそもそも  
 感覚で「わからない」のである



 ホームベースへの感謝を
 もう一度


 ホームベースあってこその  
 幸せな自由ライフスタイル



 そう過去自分がやっていた書道に
 素直に「感謝」すればいいのである


 そして今度は
 「幸せ」で「自由」に「書く」ライフスタイルに
 「書道」の 「立ち位置」を持っていけば


 「素直」そして「真心」  


 「白」と「黒」の  
 「彩」り の 書道にも  
 「意味」を感じる  


  色々「捨てる」と

 「自分」と「対象」との「向き合い方」が

 見えてくるもの


  The『捨』(・㉨・)✿絶賛発信中



←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page