top of page

16/1/21

第44章♡ホントは誰もが願いを叶えたいの♡シンプル&ミニマムな行動心理学~今までのSMAPは一度終わり新しいSMAPとして生まれ変わった日…

Image by Olia Gozha

(・㉨・)✿今までのSMAPは一度終わり新しいSMAPとして生まれ変わった日…

イメージ 1

今までのSMAPは一度終わり
   新しいSMAPとして生まれ変わった日…

2016年 1月早々の出来事 「今年」そして「日本」の
象徴的だっぁ~と感じる~

今までも…これからも…このまま続くのが
当たり前と
みんなが普通に思っているものが
ある日突然無くなってしまう可能性がある…

という事を突きつけられる
ある意味とても厳しいエネルギーの年

でも、こんな厳しい出来事の後には
みんながSMAPの存在がとても大切なものだと
確信したように その出来事が起こったことで
自分の想いに気付く という心の動きがあり

それを繰り返し
本当に大切だと想えるものだけを残していく…
そして本当の自分に出会っていく…そんな年

今年の方向性を決めていくときには
自分の心の声を大切にしていくこと。

イメージ 1

上記は スマップを各自の個性で見た等 絡めて
スマップの流れですが

これは「必然」と感じた内容だったので

スマップに限らず ということで

「終わる」「生まれる」ないし「始まる」について
今日は書こうと思います

昨日の気にも留めない「普通」のことが

今日は「普通でなくなくなる」

過去を振り返りくよくよしたり 後悔する時とは

こんな「気持ち」になり

しかし、過ぎたことは元には戻らない

ということは・・・「その起きたコト」に
何かのメッセージがあり
そこをきちんと読み取れとないと

いつまでも気持ちだけが凹み

「前を向いて」というキムタクの言葉通り

「前」が向けません。

とは書きつつ、 起きている時は
人間なので そんな気持ちが「余裕」もないのも事実

振り返ると
自分の人生の歩みとはそういった「後悔」を
何度も繰り返して「今に至る」わけで

だから 「今」とは「後悔」を
どう捉えどう考えどう行動したかの「結果」であるから
つまり「必然」であり「因果」ということ

「後悔」を「後悔」するのではなく
一つの流れが「終わった」と捉え

今起きた事は 「次の流れ」のスタートと考えて

過去の良いところや「普遍的」な部分で続けていき

しかし 時間と共に色あせた部分や時代
思いっきり「捨てて」容量を空け 

「新たな」アィディアや知恵や人脈で

「新生〇〇」と今までのマンネリや慣れに「喝」を入れ

「進化」「成長」「発展」していくために

スマップに「必要だったコト」と。

人やモノやコト 
何が自分に大切で何が不要かを 見極める

その時「体裁」や「表向き」や「しがらみ」ではなく
自分の心の声を大切にしていくことと
自分と周りの本当のつながりを深めていくことを

「意識」しながら・・・

忙しかったり、何もこれといって起きないと
これら「意識」することってないので

スマップにとっては
その「分岐点」であり
「起爆剤」が必要だったのでしょう。

スマップが終わったのではなく 新しいスマップが生れる

と見れば・・・ジャーニーズという会社にとっても
よりプラスになると思うのですが

ここで忘れてならないコトは

人間は「感情」の動物で
「感情」の支配、コントロールで

人間関係は壊れたり シコリが残るということ

前向きになれない
素直になれない
許せない 気持ちが
スッキリせず悶々もやもやする

理由は「感情」が人を支配するから

人間分析学で 各自の性格タイプと
「生まれ」を観ているので

なるほど「感情」の地雷とツボが
それぞれどこか 皆それぞれに違うのということ・・・

本来 仲居君も草なぎくんも
もっとあっさりしたタイプで
何が彼らを苛立たせるか

そういう見方をしてみると
「あ~なるほど」と思うことがありました。

何はともあれ 新しく生まれる変わるスタートと
世の中からこれだけファン以外からも
「愛されている」芸能人 スマップって

「ビートルズ」
「ローリングストーンズ」級って
思ったのは私だけでしょぅかね。笑

「今まで」は捨てる

         The『捨』(・㉨・)✿

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page