top of page

15/12/19

来年。

Image by Olia Gozha

2016年はもう全然違う。

今とは全然違う。

その言葉を分かる人は分かるだろう。

もう忘れられたわたしもいて

忘れられたものも出てくる。

そのくらい速さが違うのだ。

乗り遅れたものはそのままだろう。

そのまま今の生活を楽しめばいい。


そうじゃないやつはこれからやっていくことを進めていくことだろう。

やっとのことで乗れたやつはこれからも揺さぶりはある。

それは憶えておいてくれたら助かる。

これからのビジョンは今年中に、せめて来月はじめまでに決めておいてくれたら

助かるが

まだ決めてないやつは

ここからが勝負だ。

なにがやりたいか。

なにを選ぶか。

整えていてくれ。

休みたいやつは休んでも構わないが

おまえはそこからなにが見えるのか。

魂に聞いてみてくれ。

なんのためにここに来たのかを。

やっとこの時代に合わせて産まれてきたのに何をしているかと。

そこにいる意味は何かと。

おまえのエゴが邪魔している。

そのエゴのせいで

何千年何万年とかけてきた想いが台無しになっている。

それでいいのか。


来年は何処にいるのか。

今のままでそこに辿りつくのか。

何もないならそれでいいのだが

おまえはどこに向かっているのか。


だからおまえに伝えたい。

おまえにはそこにいることは長くない。

もう気付いていると思うが

その時間は永遠ではない。

おまえを成長させてくれる旅をしてるんだ。

流れゆく雲のようにそれはもう同じカタチにはならない。

だからおまえの道を歩け。

おまえが進む道はどこを向いているのか。

興味がないことをただダラダラと聞いていていいのか。

おまえはなにをしたいのか。

なにがやりたいのか。

やることはないのか。

この時代に日本に生まれてきたということ。

おまえが選んで生まれてきたということ。

知っているのかは分からないが

おまえがわたしと出会った意味はなんなのか考えてくれ。

おまえには仲間がいるが

そこにいるとおまえが無くなる。

おまえの良さはオレが知っている。

おまえの良さが隠れてしまわないように

オレはいつも願っている。

もうオレがいなくなるということは

おまえはもうその道を外れるときだ。

それがサインだ。

そうやってオレは旅をしてきた。

これはまだ誰にも伝えていないがオレとの距離でそいつの道は変わっていく。

これからもそれは変わらない。

だから目立つことをわざと外れて

背いてきた。

目立つことはこれからもすることは無いが

それをキャッチするやつは何かしら持っているやつだ。

そいつの周りにいるやつの中でもキャッチするやつとしないやつがいるだろう。

それは感覚とも言うが、それを信じるものしか来ないようにしている。

おまえのその偏った考え次第で今後が全く違うことも覚えておいて欲しい。

その一瞬一瞬の選択で全く違う人生になる。

おまえはなんのために産まれてきたのか。

2016年はなにを意味するのか。

おまえはまだ醒めていないやつだったら

もう時間が少なすぎるが

おまえのその道を選んだときから始まるから

そのことを胸にとめていてくれたら助かる。

おまえ次第だ。

だからおまえにとって忘れられない来年にして欲しい。

やっとここまで来たんだ。

無駄にしないでくれ。

それだけは伝えておく。

おまえがそのときを選んだのだ。


また会える日まで考えていてくれ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page