top of page

15/11/2

恋愛したくないなんて嘘。今の時代恋愛のリスクがすごいのよ。仕方ないわ。第2回

Image by Olia Gozha

女性の話はまだ続いた。

お客様「一度だけお会いする前に、お相手とFacebookフレンドになったことがあります。私もプロフィールを見て好印象だったのでいいかなと。しかし、会った直後にFacebookでとんでもない事件が起こり、破局を迎えました。」

「え?どうしたんですか?!」

お客様「デートをしていた場所で、タグ付けをされたのです。」


彼女は、銀座のカフェで初めて彼と会った。2時間ほど話をした後、「今日は楽しかったです。」とFacebookメッセージをしようと思った時、友達からメッセージが来ていることに気がついた。


友人「銀座でデートなんてしちゃって、相手は誰なのよ−?」

お客様「えっ、で、デートなんてしていないわよっ!!」


ととっさに嘘をついたという。

友達は続けてメッセージを送ってきた。

「◯◯さんでしょ。最近Facebookフレンドになった人、彼氏なんでしょ。」

「ち、違うわよ!全部違う!!」


(な、なぜバレてるの???)

彼女は、自分のFacebookページを確認した。

なんと、

「◯◯さんと銀座のカフェにいます。」と最新の記事として表示されていたのだ。

投稿元は、お見合い相手であった。

それ以来、彼女はお見合いの相手に対して情報を伝えるのに非常に慎重になったのである。


ということで、私はこの一件を聞いて以来、お客様から要望があれば、お会いするまで名前を教えないし、お見合いが決定した時には名前を教えるにあたって、Facebookで友達申請、タグ付けをしないように必ず確認するようになった。


Facebookのおかげで、情報開示が大前提のお見合いでさえ、相手に名前すら伝えられないというケースも出てきてしまった。

それもそのはずで、Facebookはリアルな人間関係をネットの世界でもつながっていくことを前提としている。今まで他人の目に見えることのなかった自分の人間関係がウェブ上でスケルトン化してしまう。

こう考えると、結構不快なツールのように思える。


では、なぜそれでもFacebookはなんだかんだ利用者が多いのだろうか。

それは、自分が他人の情報を知るという点では非常に便利なツールだからだ。


「この人はどんな人間関係があるだろうか。私と共通の友達がどれだけいるだろうか。」

「どんな內容を投稿しているのだろうか。日々どんなことを考えているのだろうか」

私たちは、他人に対して好奇心を持っている。その好奇心をFacebookは見事に満たしてくれるのだ。


つまり、見られる立場からすると不快でも、見る方からするとこれほど快適なものはないとも言える。


こう考えると、出会う前にFacebookの友達申請をする男性の心理も理解できる。

男性の心の声「この子は一体どういう子なのだろうか」


と思うからこそ情報を入手したくなるのである。お見合いの情報からはわからないような情報を仕入れたいという好奇心に基づくものなのだ。


しかし、この好奇心は女性にとっては下品なのぞき趣味に見える。結果、出会う前に男性は警戒され、お見合いをキャンセルされることにつながるのである。


8月10日に出版が決まりました「となりの婚活女子は、今日も迷走中」(大西明美著、かんき出版)

Amazonでのページも出来まして、いよいよ船出ですm(_ _)mm(_ _)m

http://www.amazon.co.jp/dp/4761271973






PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page