top of page

15/10/2

Bride of Japan 2015ファイナリスト 橋本 有未  『文化価値・時・時の大切さに関しての考え』

Image by Olia Gozha


「日本の文化」と聞いて、初めに頭に浮かんだのは「日本の庭園」でした。

それは祖父の影響だと思います。

祖父は若かりし頃、戦争で満州に派遣されました。

ところが、戦時に怪我をしたことで幸いにも帰国することができました。

帰国した祖父は、庭師になったそうです。

なぜ、あの時代に庭師を選んだのか。

今回、日本文化について見つめ直す機会を与えて頂いた際に、

改めて疑問に思ったことです。

今はもう亡くなってしまっていて理由は聞けません。

無口だった祖父は、誰にもその理由を話していないそうです。

祖父は、庭を通して何を為そうとしていたのか。

今思うと、庭を通してそれを見る人の心を癒そうとしていたのかもしれません。

・・・満州で怪我をした祖父だけが、

当時派遣された隊で唯一の生き残りだったそうです。

ところで、西洋の庭園は、たとえば、シンメトリーに切り揃えられた構造物や、

お花の華やかな庭をイメージしますが、

日本の庭園は華やかさよりも、自然そのものを愛で、緑と溶け合い、

朽ちて行くプロセスさえも慈しみ、受け入れる姿勢を感じる庭です。

祖父が心血を注いだのは、まさにこうした日本の庭園でした。

大胆に配置された岩や空間に力強さがありつつ、乱雑なようで調和していて、

どこか寂莫とした美しさが見る人を惹き付けます。

こうした自然や時間と調和する日本人の美意識、感覚は

世界に引けを取らない素晴らしいものだと改めて思います。

オリンピック開催地に選ばれ、世界から注目を浴びている今、

素晴らしい日本の価値・文化を世界へ発信し、

その調和と美の精神を世界へ広めたいと思っています。

平和や友好に繋がることを願って。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page