top of page

13/3/14

Macに変えてからの事

Image by Olia Gozha

ずっとSONYのVAIOユーザーだった僕が、VAIOを手放したのはいわゆるソニータイマー的なあれで愛しのVAIOがぶっ壊れたからだ。

まあ、それまで3台くらい続けてVAIOを使ってきたし、壊れるのはまあ数年に一度あることだったのだが、この時は何があったかよくわからないが、VAIOへの糸がぷっつりと切れてしまった。

多分、なんか色々あってMacが気になっていたのだと思う。VAIO死亡と共に、今まで使っていた音楽ライブラリも死んでしまった(SONYのサービスだったような気がする)。もう僕をつなぎとめているものはなくなってしまったのだ。

Macになれるのには少し時間がかかった。まあそりゃそうだ。そもそも色んな物の配置が違いすぎるのだから。でもツールは習うより慣れろ。今はインターネットの時代だ。わからないことは検索すれば大抵分かる。こういうの欲しいんだけど言葉がわからない時はTwitterに流せば誰かがヒントをくれたりもする。便利な時代だ。

肝心なMacになって変わったこと。これは何かというと

・デスクトップからフォルダが消えた

ということに尽きる。

ターミナルが便利でSSHクライアントが不要だとか、そんなのはどうでも良くないけどまあ瑣末なことだ。

Winを使っていた時は、デスクトップにフォルダが置かれていた。理由は忘れたが、それが整理しやすい方法だったのだ。

Macになってからは、整理という概念が随分変わった気がする。

ソフトウェアも既存のファイルもSpotlightで検索すれば大抵出てくる。

Docからひらくなんて事は無くなった。

Control + SpaceでSpotlightを呼び出して、Chrome立ち上げたいならch くらい入れれば呼び出せる。

必要なファイルもそんな感じで引き出すことが出来るのだ。

使えば使うだけ便利になるというか、自分の机の上は目をつぶっていても欲しいものがどこに有るかわかっている感というか。そんな感じで使えるのがMacな気がする。

使用頻度が減っていけば記憶から薄れていってしまうので当然見つけ出すのには時間がかかるのだが、そんなことは稀な事だと思う。

人の記憶に寄り添うOS。Macintosh。

そんな風に使っている。(そして、最近のWindowsは触ってないので似たような事出来るのかもしれないけど、しりません)

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page