top of page

15/2/1

絶賛 断捨離決行中!!              第54話❀「今」-(マイナス)9割『捨てる』=人生開運

Image by Olia Gozha

  

「ただ 今 絶 賛  断 捨 離 中」


   自分や人生を本気で変えたい と
 思っていても



 変わらない理由に   

   「自分軸」


 がまず決まっていないということが
 色々な人生相談を受けていて気づいたことでした。


 そう書く私も 過去色々試みたりしてきましたが
 意識しだしたきっかけは「人間分析学」を学び始めて
 なおかつ「9割捨てる」ことを今年の「目標」にしてから


 自分の人間分析学で自分をまずきちんと知り
 自分にあるもので『自分軸』を定める


 同時に  自分に要らないコト、モノを『9割捨てる』


 この二つを同時に今やっていますが


 やっているうちにこの二つのこと 


 結局は 同じ事で またの名は「本質」


 「自分軸」について私は
 まず  「やらないこと、関わらないこと、いらないこと、必要ないこと」


 を定めました。


 いきなり「必要なこと・大切なこと」に焦点を合わせると


 力みすぎて余計わかりにくくなる


 だったら どうでもいいものを省いた方がラクで


   そうすると「9割捨てる」ことと自分軸はわけずに

 同時並行でき・・・効率的でシンプルで簡単でわかりやすい


 ただし前提として、自分軸は 「自分をきちんと知り理解する」


 ことなしにやみくもに始めても・・・
  以前の私が結構なお金をかけて


 整理収納や整理整頓の理屈を学校に通ったり家庭教師つけ学び


 しかし「捨てる挫折」を繰り返しているだけ 


 という事実から


 私って「ズボラー」と自分責めたり、開きなおったりしていました。


 しかし、自分責めても、開きなおってもコトは解決しないと


 潜在意識でなんとなくわかったていたから


 まず自分というものを知る「人間分析学」に遠回りして出逢ったのでしょう。


 捨てる以前に 自分知ったことが驚きの連続でした。


 自分のことは自分が一番わかっていない


 とはよく耳にする言葉ですが


 人間分析学を体感したことで実感。


 自分をわかってないから・・・自分の何が大切で何が不要かすら

 わからず それでは


 「捨てる」という行為など いくら理屈を学んででもできるはずかない


 「自分軸」を定めることは 

 知友人たちにも何でも言っています。

 それがないと相談にも載れないし、アドバイスもできない


 「自分軸」がないと問題解決しにくいということ。

 「自分軸」がないと自分探しもできないということ。


 こう書くと当たり前といえば当たり前のことですが


 そう言われても・・・といのうが普通の返答で  

 「自分軸が自分でわかっていればあなたに相談しないよ」と


 なので、私が今できること


 「自分軸」持つために 基軸になる 

 人間分析学のデータ使ってのちよっとしたアドバイスで


 「あーそういうことだったんだぁ」

 「うすうすは感じてたけど」  

 「自分がそんな適職適性あるなんて生まれて初めて聴いた」

 「自分の性格 全く真逆と思い込んでいた」


 ちょっとした「これが〇〇ちゃんの素だよ」で


 「自分軸」の定めの第一歩になるし


 あと私が最近始めた「自分史ワーク」


 「過去の出来事にキーになることが含まれている」ので


 過去のバイオリズムに合わせてコトガラを検証していくと


 「自分軸」「自分の使命」「自分のやりたいコト」のヒントが


 含まれていることが視えてきて オモロ~



 すべては今年1年の私の「使命」は「9割捨てる」と決めたことから 

 色々なことが視えてきて・・・


 人生には自分の決められた大枠の流れがあり

 それは生まれたときから必然として  

つながっているでしょうね。


 だからこそ 流れを先に知っちゃうことが 

 まず最優先なのかなぁと  

 ほんと色々な偶然が重なり


 ベストなタイミングで2年前に突然知れたこと


 それは私にとって「必然」だったということ


 しみじみ「自分軸」=「9割捨てる」で腹落ちしたのでした  


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page